• SELECTED WORKS
    • PRIVATE HOUSES
    • OTHERS
    • ALL WORKS
    • PRACTICE
    • PROFILES
    • BIBLIOGRAPHY
    • ELEMENTS
  • NEWS
  • CONTACT
  • KAL
Menu

ATSUSHI + NAOKO KASUYA / KAO

  • WORKS
    • SELECTED WORKS
    • PRIVATE HOUSES
    • OTHERS
    • ALL WORKS
  • ABOUT
    • PRACTICE
    • PROFILES
    • BIBLIOGRAPHY
    • ELEMENTS
  • NEWS
  • CONTACT
  • KAL

ALL WORKS

軒と中庭の家(松本の家IV)

敷地をはじめて訪れたとき、私たちの印象に残ったのは、敷地西側に接する道の緩やかなカーブの連続と、沿道に植えられた生垣と花々がつくり出す、静かで暖かな雰囲気だった。緩やかなカーブは、この道が敷地近くを流れる小川の土手道であり、古くからこの場所にあったのだということを暗示している。この道沿いにもうひとつ「小さな花壇」を加えることで、かつてそこにあった穏やかな田園風景を連想させ、また、その花々が映える「背景」としての住宅の佇まいを考えたいと思った。
道路に面した建物は平屋で高さが抑えられており、北側に大きく張り出した庇(ひさし)とあいまって、水平線が強調された外観を作り出している。西側道路に沿った「花壇」の背景となる白い壁面にはわずかな開口部しかないため、建物は静かな壁のような佇まいとなり、北側のカーポートを兼ねた大きな庇(ひさし)は、人を迎える玄関に相応しい外観を作り出す。
外観の静謐な雰囲気は、中に入ると一変する。南側に向けて開かれた陽だまりの中庭を囲むように配置された諸室には、それぞれ開口部が設けられ、中庭越しに家族が向き合うことで、気取らない雰囲気が作り出される。
2世帯の住宅は、それぞれ独立した玄関を持ち、キッチン・リビング・ダイニングも別個に備えているが、2世帯が中庭を挟んで向かい合い、互いの雰囲気を伝え合うように計画されている。また、1階のトイレ、バスルームは2世帯の中間に位置し、どちらの世帯からも「離れ」となる位置に計画されている。これは互いの家事負担を減らし、気遣いも極力少なくて済むような、現実的な配慮によるものである。
敷地南西の勝手口から子世帯に至る外部通路は、親世帯のリビングルーム南側に接する「縁側」のような役割も兼ねている。この「縁側」が、ごく自然に世代を超えたコミュニケーションを日常生活にもたらすことが、設計者としての私たちの願いである。

mtsmtKU_06DEC17_066.jpg
mtsmtKU_06DEC17_061.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

20180326171948578_0020.jpg
mtsmtKU_06DEC17_014.jpg
mtsmtKU_06DEC17_017.jpg
mtsmtKU_06DEC17_020.jpg
mtsmtKU_06DEC17_004.jpg
mtsmtKU_06DEC17_044.jpg
_MG_1662.jpg
mtsmtKU_06DEC17_073.jpg
mtsmtKU_06DEC17_082.jpg
 MODEL

MODEL

本駒込の家

 

名称:本駒込の家
施主:個人
所在地:東京都文京区
用途:戸建住宅
面積:116.50m2
竣工:2017年11月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・円酒昴・滝口雅之)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:新都市建設株式会社(小林千)
撮影:吉村昌也(コピスト)

roject name:House in Honkomagome
Client:Personal
Project site:Tokyo, Japan
Function:Private House
Size:116.50m2
Design & Supervise:Atsushi+Naoko Kasuya, Kazuma Furuhashi(KAO)
Structural Design:Yasutaka Konishi, Noboru Enshu, Masayuki Takiguchi(KSE)
Lighting Design:Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor:Shintoshi-Kensetsu Co.,LTD.
Photo:Masaya Yoshimura(Copist)

hnkmgmN_27NOV17_002.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

20180326171948578_0018.jpg
hnkmgmN_27NOV17_006.jpg
hnkmgmN_27NOV17_015.jpg
hnkmgmN_27NOV17_038.jpg
hnkmgmN_27NOV17_039.jpg
hnkmgmN_27NOV17_045.jpg
 MODEL

MODEL

森に開かれた家

 

名称:森に開かれた家
施主:個人
所在地:東京都世田谷区
用途:戸建住宅
面積:111.10m2
竣工:2016年8月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
構造設計:長坂設計工舎(長坂健太郎)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:株式会社クラフトホーム(阿部浩久)
撮影:吉村昌也(コピスト)

Project name:S House
Client:Personal
Project site:Tokyo, Japan
Function:Private House
Size:111.10m2
Design & Supervise:Atsushi+Naoko Kasuya, Kazuma Furuhashi(KAO)
Structural Design:Kentaro Nagasaka
Lighting Design:Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor:Krafthome Co.,LTD.(Hirohisa Abe)
Photo:Masaya Yoshimura(Copist)

ng_shmz_12AUG_022.jpg
ng_shmz_12AUG_012.jpg
ng_shmz_12AUG_054.jpg
ng_shmz_12AUG_045.jpg
ng_shmz_12AUG_061.jpg
ng_shmz_12AUG_038.jpg
ng_shmz_12AUG_040.jpg
ng_shmz_12AUG_031.jpg
ng_shmz_12AUG_065.jpg
ng_shmz_12AUG_016.jpg
 MODEL

MODEL

高尾山口の家

 

名称:高尾山口の家
施主:個人
所在地:東京都八王子市
用途:戸建住宅
面積:185.47m2
竣工:2017年4月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・円酒昴)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:株式会社クラフトホーム(阿部浩久・小松聡)
撮影:鳥村鋼一(鳥村鋼一写真事務所)、土橋一公

Project name:House in Takaosanguchi
Client:Personal
Project site:Tokyo, Japan
Function:Private House
Size:185.47m2
Design & Supervise:Atsushi+Naoko Kasuya, Kazuma Furuhashi(KAO)
Structural Design:Yasutaka Konishi, Noboru Enshu(KSE)
Lighting Design:Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor:Krafthome Co.,LTD.(Hirohisa Abe, Satoshi Komatsu)
Photo:Kouichi Torimura, Kazumasa Dobashi

  Watch movie on Vimeo (C)Kazumasa Dobashi

Watch movie on Vimeo (C)Kazumasa Dobashi

 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

03.jpg
 SITE PLAN

SITE PLAN

 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 ELEVATION

ELEVATION

06.jpg
takao_003.jpg
14.jpg
15.jpg
16.jpg
20.jpg
takao_014.jpg
takao_030.jpg
takao_043.jpg
takao_047.jpg
takao_059.jpg
 MODEL

MODEL

"City We Have Known"

 

名称:"City We Have Known"展 会場構成
撮影:KAO

Project Name: "City We Have Known" Exhibition
Photo: Atsushi Kasuya

R0023809.jpg
100_ City We Have Known展.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

R0021359.jpg
R0023752.jpg
R0023760.jpg
R0023769.jpg
150301韓国_国立現代美術館展示構成_プレゼン資料(データサイズ縮小版)(ドラッグされました) 2.jpg

AREA PARK STUDIO

友人の写真家と漆作家の夫妻から、東京での彼らの拠点となる住宅兼スタジオの設計を依頼されたのは、2013年夏のことである。二人の要望は、自らの寝室や居間とは別に設けられたゲストルーム、写真を展示するギャラリー、アトリエ、そして周囲を見晴らす屋上のテラスなどである。敷地北側の小さな山は「中里富士」と呼ばれる江戸時代の築山で、自然地形への信仰に由来する文化遺産に隣接した建築には、まるでその土地から生えてきたような、あるいは古代の遺跡が掘り出されたような、単純で初源的な姿が望ましいように思えた。
室内の仕上げ材料は、この住宅の成り立ちによって決められている。具体的には3つの直方体の外周にあたる壁と天井には白く塗られた石膏ボードが用いられ、間仕切りや床に用いた木材(合板の壁・天井と、ナラ材のフローリング)とは明確に区別されている。このように、部屋の用途や大きさには関係なく、建築を成立させている原理によって室内の仕上げ材料を決定することで、それぞれの場所が備えているジオグラフィカルな特性(地面からの距離や、窓の向く方位による空間の違い)を明確にできるのではないか、と考えた。
室内にはわずかな扉しかなく、また、大小さまざまの階段が部屋をらせん状に結びつけることで、空間は平面だけでなく、上下方向にもつながっている。このような立体的構成によって、この住宅の最も重要な空間であるギャラリーが、リビング、ダイニング、そして寝室から孤立することなく、二人の芸術家の日常生活の場面に、自然な形で参加することがデザイン上の狙いであり、設計者としての希望でもある。

It was the summer of 2013 when our friends -a married couple who are a photographer and a lacquer artist- asked us to design their home and studio, which will also be their new operating base at Tokyo. Other than their own bedroom and living space, they specifically requested to have a separate guest room, a photography gallery, an atelier and a rooftop terrace with a good view of the surroundings. Towards the north of the site, there is a small artificial hill that was constructed during the Edo period called Nakazato-Fuji, and for a home that sits beside this cultural heritage that was built based on religious faith and appreciation towards natural landscapes - we simply wanted it to embody a primitive shape as if it was something that grew naturally from the land or something that is unearthed from archeological sites.

The finishing materials of the interior were chosen in terms of how the residence came about. Specifically, the exterior of three cuboids that represents walls and roof are built with gypsum boards that are painted white, which is obviously different from the wood that is used for the partition walls and floor (plywood for the walls and ceiling and an oak timber flooring). By choosing the finishing materials on the principles of how the architecture was formed instead of focusing on the purpose and size of the rooms, we thought that it would be possible to explicitly show the ge­ographical characteristics (like the distance from the ground or the difference in space that is determined by the direction of the window) that each place in the house have.

Inside, there are a limited number of doors. By joining the rooms with stairs that come in various sizes in a spiral form, the indoor space is not only connected horizontally but also vertically. Based on this structure, the gallery -the most important space in the house- is not isolated from the living room, dining room or bedroom, and it was our intention as designers to achieve a design where the architecture can naturally play its role in the daily lives of the two artists.

名称:AREA PARK STUDIO
施主:個人
所在地:東京都清瀬市
用途:戸建住宅
面積:114.36m2
竣工:2015年7月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・円酒昴)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:株式会社クラフトホーム(阿部浩久)
撮影:Kim Yongkwan、土橋一公

Project name:AREA PARK STUDIO
Client:Personal
Project site:Tokyo, Japan
Function:Private House
Size:114.36m2
Design & Supervise:Atsushi+Naoko Kasuya, Kazuma Furuhashi(KAO)
Structural Design:Yasutaka Konishi, Noboru Enshu(KSE)
Lighting Design:Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor:Krafthome Co.,LTD.(Hirohisa Abe)
Photo:Kim Yongkwan, Kazumasa Dobashi

  Watch movie on Vimeo (C)Kazumasa Dobashi

Watch movie on Vimeo (C)Kazumasa Dobashi

AK house-011.jpg
20150807-0006.jpg
AK house-018.jpg
AK house-019.jpg
AK house-024.jpg
AK house-026.jpg
AK house-034.jpg
AK house-009.jpg
11.jpg
 LEVEL 1 PLAN

LEVEL 1 PLAN

 LEVEL 2 PLAN

LEVEL 2 PLAN

 LEVEL 3 PLAN

LEVEL 3 PLAN

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

 MODEL

MODEL

GREEN HAT 2030

2030年のゼロエネルギー住宅に向けた提案/
関東学院大学 建築・環境学部によるプロジェクト

GREEN HAT 2030 は、屋上に庭(菜園)と創エネシステムの帽子をかぶせた「新しい、庭付き一戸建」 を目指したモデル住宅の提案である。
ZEH を目指すとき、外壁・屋根・間仕切壁・縁側、そして各種の設備など、住宅のそれぞれの部 分が持つべき、「新しい役割」とは何か。ZEH によって、私たちの生活はどのように変わるのか。 私たちの提案の本質は、この問いかけにある。高価な設備機器や、特殊な材料だけに頼らず、 伝統的な知恵や、既に存在する技術の潜在的価値にも注目し、それらを適材適所に組み合わせた、 新しい「普通の家」のありかたを、常識にとらわれない自由な発想で提案した。

“GREEN HAT 2030” is a proposal for a ZEH (net zero-energy house), which has a “hat” or energy generating system and a garden (farm) - on its roof.
When we think about a prototype for ZEH in the near future, we must consider what is to be the new role of each part of the house (the outer walls, roof, partition walls, verandah and facilities’ equipment and so on)? What will change in our life when living in a ZEH? The essence of our proposal is based on these questions.
In this project, we wanted to create a kind of “normal house in 2030’s” made from a combination of ideas focusing on traditional wisdom and the potential value of technology that already exists. We utilized free thinking, without being bound by “common sense”, and avoided relying on only expensive equipment or special materials. 

The results of this research have been achieved by the introduction of “Research and demonstration project relating to Net Zero Energy Houses -Enemane House 2015-” conducted by Sustainable open Innovation Initiative, as a part of “Subsidy given to business for promoting introduction of innovative energy conservation technologies for houses and buildings”, which was led by the Agency for Natural Resources and Energy of the Ministry of Economy, Trade and Industry of Japan. 

901_GREEN HAT 2030.jpg
GREEN HAT 2030建築展用.jpg
14OCT15_enmn2015_001.jpg
14OCT15_enmn2015_008.jpg
14OCT15_enmn2015_022.jpg
14OCT15_enmn2015_039.jpg
14OCT15_enmn2015_041.jpg
 SKETCHES OF "XYLOPHONE TABLE"

SKETCHES OF "XYLOPHONE TABLE"

 STUDY SKETCH

STUDY SKETCH

 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

14OCT15_enmn2015_054.jpg
14OCT15_enmn2015_056.jpg
14OCT15_enmn2015_066.jpg

QUAD

1階にオーナー用の住戸、2〜4階に9戸の賃貸住戸を配置した集合住宅である。敷地は幅員20mの道路に南西角を接した角地にある。田の字型に分割された中間階の平面と、4層の断面構成から「4(分割)」を意味する「QUAD」と命名されている。
この集合住宅では都市居住の観点から、いくつかの提案を行っている。その一つが、2・3階住戸の道路側、バルコニー周囲に配置した、ガラス繊維のスクリーンである。昼間は白く薄い壁面のように見えるスクリーンには、住戸内のプライバシーを確保し、(特に西側からの)直達日射による熱負荷を軽減し、室内の奥まで拡散光を届け、洗濯物干しや空調室外機を隠すなど、複数の目的があり、それぞれに一定の効果が期待されているが、言い方を変えれば、いずれの目的に対しても完璧に作用するわけではない。
「完璧でないこと」は欠点ではなく、むしろ重要な点である。なぜなら、どれか一つの目的に対して完全性を追求すれば、他の目的、あるいは住戸内から外の景色を見たいという基本的な欲求を阻害してしまうからだ。また、完璧でないことから生まれる「余白」は、調整の可能性でもあり、利用者による参加の余地を意味する。
例えば住民はそれぞれに好きなカーテン・ブラインドを選び、スクリーンに重ね合わせてプライバシーの程度をコントロールでき、スクリーンの内側に作られた縁側のようなバルコニーに自転車や植栽・家具を置いて、居室の延長のようにカスタマイズできる。
その一方で、スクリーンは外観の一貫性と住民の匿名性を担保している。重要なのは、参加可能性と全体を調停する「余白」の匙加減であり、スクリーンはそのための「不完全性のデザイン」なのである。
スクリーンを持つ2・3階に対し、街路に直接面する1階のオーナー住戸はコートハウスとして、街路や周囲の建物から一定の距離を担保されている最上階の住戸は「屋上に住む」ことを享受できる、特別なペントハウスとして、それぞれデザインしている。

063_QUAD.jpg
 THIRD FLOOR PLAN

THIRD FLOOR PLAN

 THIRD FLOOR ROOMS

THIRD FLOOR ROOMS

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

kao_ghng_018.jpg
kao_ghng_031.jpg
kao_ghng_096.jpg
ファサードスケッチ.jpg
kao_ghng_094.jpg
sk1502QUAD044.jpg
sk1502QUAD021.jpg
kao_ghng_046.jpg
kao_ghng_051.jpg
sk1502QUAD030.jpg
sk1502QUAD055.jpg
sk1502QUAD015.jpg
20180326151755841_0002.jpg
 STUDY SKETCH OF STRUCTURE

STUDY SKETCH OF STRUCTURE

 MODEL

MODEL

酒田の町家

山形県酒田市の中心市街地に建つ住宅である。
日本海に面した酒田は、冬は垂れ込めた雲のもと、海からの強い風が吹く厳しい気候となる。建物の断熱性を高め、床下に蓄熱暖房機を配置して家全体の暖かさを確保するとともに、天井の高い南側のリビングルームは開口部の高さを抑えつつ、家の中央に設けた吹抜けから室内の奥深くまで自然光を導く。色・素材ともに抑制されたミニマムな雰囲気でありながら、厳しい冬も柔らかな明るさに包まれた室内を目指してデザインした。
南北に長い敷地の北側に接する道路は、かつて軒を連ねていた町家の面影は現在ほぼ失われ、街並みが乱れ始めている。アプローチ通路を囲い込むフレームを車庫の道路側外壁と揃え、表側に極力寄せることで、現代的デザインの中にあっても、この住まいが「新しい町家」として、失われつつある街並みのかたちを保つことを意識した。

086_酒田の町家.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

SKTK_005.jpg
SKTK_024.jpg
SKTK_029.jpg
SKTK_041.jpg
SKTK_011.jpg
SKTK_054.jpg

安曇野の山荘

森の中で、樹木に寄り添うように計画されたセカンドハウスである。 垂直の壁面がほとんどない、テントのような断面形状は、「樹木(の枝)に上空を残す」というシンプルな目標のために導かれたものだが、同時に、ネット環境が整えられた現代において、別荘に真に必要とされているものは物品ではなく、豊かな自然環境を快適に享受できる広々とした空間そのものだ、という考えにも基づいている。
構造は木造である。三角形の断面形状は、構造材に曲げモーメントがほとんど発生しないため、仕上材料を含めて170mmの厚さの中に構造材と高性能な断熱材をおさめ、最大幅 4.5m、高さ 5.1m の室内空間を得ることが可能となった。接合部ごとに角度の異なる木製の構造材は、地元の大工による手刻みで全てが加工されている。
それぞれのウイングの幅や勾配が違うことによってもたらされる、わずかな室内高のずれを調整する頂部の曲面仕上げのために、室内の仕上には色土を混ぜた漆喰による伝統的な左官仕上げを採用している。
「小屋と洞窟の間」のような初源的な室内空間は、郊外住宅の簡素な縮小形でしかなかった従来の別荘建築への挑戦であり、今後の姿に対する提案である。

A country villa that was designed to nestle amongst the trees in a forest site situated far away from the bustle of the city.
The project’s distinctive tent-like sectional form with few perpendicular walls was derived from a simple goal to generate maximum volume from a limited budget. At the same time, it also reflects an idea that what is needed most in a country villa in the present internet/networked age are not ‘material objects’ (such as books), but a ‘space’ that is spacious and allows for the leisurely enjoyment of the rich natural environment of the surroundings.
This project, which contains a space that carries a primitive quality that can be described as being “in-between a hut and a cave”, proposes a future for the architecture of country villas that have previously often been designed as nothing more than miniaturized suburban houses.

名称:安曇野の山荘
施主:個人
所在地:長野県安曇野市
用途:戸建住宅
面積:86.93m2
竣工:2013年5月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・千葉俊太)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:松本土建株式会社(高木時浩・宮澤昌弘)
撮影:吉村昌也(Copist & the Brushworks)・カスヤアーキテクツオフィス

Project name: Forest House
Client: Personal
Project site: Azumino, Japan
Function: Private House
Size: 86.93m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Hiroko Kato, Yuki Murata(KAO) 
Structural Design: Yasutaka Konishi, Shunta Chiba (KSE)
Lighting Design: Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor: Matsumoto-Doken Co.,Ltd.(Tokihiro Takagi, Masahiro Miyazawa)
Photo: Masaya Yoshimura(Copist & the Brushworks), Atsushi Kasuya(KAO)

067_安曇野の山荘.jpg
 SITE PLAN

SITE PLAN

 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

R0016145.jpg
R0016099+.jpg
 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

R0016101.jpg
ダイアグラム1 .jpg
ダイアグラム2 .jpg
 ROOF STUDY

ROOF STUDY

R0016105.jpg
htksns_025.jpg
 MODEL

MODEL

高山村の小さな家

まもなく定年を迎える夫婦の終の住処として計画された、延床面積約57㎡(車庫除く)の小さな住宅である。敷地は天文台が近くに位置する群馬県の山中にあり、周囲は傾斜した雑木林で、敷地の目前には道路を挟んで、広大な牧草地が広がっている。
奥行きが200mを超える牧草地は、樹木の生い茂る山中にあっては得がたい開放感と美しい風景を敷地の南側にもたらしているが、この小さな住宅から日常的に接する風景としてはいささか雄大すぎる側面もあって、荒天時や夜間には、この美しい風景が、逆に不穏な表情を見せることもある。そこで、南北に細長い敷地の接道面から距離をとり、敷地内に点在する広葉樹に守られるように住宅を配置した。
この場所はかつて苗木を育てる圃場であった。600㎡強の敷地内には十数本の(今では立派な大きさとなった)モミジが点在している。これらのモミジを極力伐採せず、また南東に向かって傾斜した敷地の勾配を利用し、時には離れた距離から、また時には梢に手の触れられそうな位置から、さまざまに楽しめるように建物を据え、開口部を配置していった。
建物には、山側(西側と北側)に向かってそれぞれ3寸の勾配で下る、中折れの片流れ屋根を掛けている。約18%の敷地勾配とは逆向きに傾けられた屋根は、朝日を室内にもたらし、また、西側に隣接する家からの眺望を確保するという目的で計画したものだが、結果としてこの小さな住宅の外観は、南側と東側は堂々とした高さを、逆に、北側と西側は屋根に手の届きそうな低さを、という二面的な性格を備えることになった。
この小さな住宅はローコストで計画されている。ローコストだけを目的にするならば、敷地を擁壁で平坦に造成し、人工的に設けた平地に建物を建てる方が良いかもしれないが、それは室内環境の多様性にも、周囲の環境の豊かさにもつながらない。ここでは敷地に手を加えることは最小限に留め、敷地の勾配から連続した緩やかなレベル差を室内に設けることで、住宅の内部から周囲の自然に対する多様な接し方が可能になるように計画している。傾斜した地面に接する地階は鉄筋コンクリート造の高基礎として、その上に平屋の木造を載せた構成である。
屋根断熱が必要な室内では、梁間に断熱材を充填し、天井材を張っているが、断熱の不要な軒下部分では、屋根の梁材はそのままあらわしとされ、この住宅の構造的な成り立ちが明らかになっている。同様に充填断熱を施した外壁は、クラック防止処理が施されたモルタルに撥水材を塗って仕上げている。
この住宅は、どこにでも建てられる小屋ではない。
この住宅は、小さな建築である。
イギリスの地方都市で数年間暮らした経験のある建築主は、田舎暮らしを全く恐れず、生活に必要な物品に対する考え方も明確であった。私たち設計者の果たすべき役割は、彼らの考える生活の本質を、この敷地に対してどのように調律するか、という点に絞られる。
主たる生活の場となる1階は浴室とトイレを除き、壁で仕切ることなく計画されている。一体的な室内空間を覆う屋根の勾配と床に設けられたレベル差、そして開口部から見える周囲の自然との距離感によって、小さな空間の中に様々な場所性が生まれ、天井まで達しない腰壁によって適度に視線が遮られる。居間に設置した薪ストーブは、一体的な室内空間を輻射熱で全体的に暖める。
地階は冬季の積雪に備えた屋根付き車庫である。田舎暮らしを支える様々な物品(薪や除雪機、さまざまな道具など)を収納する納戸でもあるため、余裕を持った面積で計画されている。地階の車庫から1階の玄関に向かって室内階段が設けられているが、スキップフロアの構成を取っているため、そのレベル差は1.5m強で、気安く往来が可能なようになっている。車庫に扉はなく、床下が外気となるため、居間・キッチンの床にも充分な断熱を施している。
室内の中央付近、キッチンカウンターの脇に、赤い錆止め塗装を施した1本の鉄骨柱が建ち、大スパンの屋根を支えている。この柱は屋根の梁背を抑え、構造を最適化するとともに、自然環境の中に建つ「家」としての空間的中心を示す存在になっている。

名称:高山村の小さな家
施主:個人
所在地:群馬県吾妻郡高山村
用途:戸建住宅
面積:79.77m2
竣工:2015年4月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・円酒昴)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:有限会社大原工務所(大原彰)、沼田保全有限会社(金子光喜)
撮影:吉村昌也(コピスト)

Project name:Small house in Takayama-mura
Client:Personal
Project site:Gunma, Japan
Function:Private House
Size:79.77m2
Design & Supervise:Atsushi+Naoko Kasuya, Kazuma Furuhashi(KAO)
Structural Design:Yasutaka Konishi, Noboru Enshu(KSE)
Lighting Design:Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor: Ohara-Koumusho LTD.(Akira Ohara), Numata-Hozen LTD.(Kouki Kaneko)
Photo:Masaya Yoshimura(Copist)

tkymmrT_031.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 ELEVATION

ELEVATION

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

tkymmrT_006.jpg
tkymmrT_045.jpg
tkymmrT_041.jpg
R0022420.jpg
tkymmrT_067.jpg
tkymmrT_049.jpg
R0022349.jpg
tkymmrT_079.jpg

B HOUSE

 

名称:B HOUSE
施主:個人
所在地:日本
用途:戸建住宅
面積:199.96m2
竣工:2015年1月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
設計・監理協力:藤田大海(藤田大海建築設計事務所)
構造設計:間藤構造設計事務所(間藤早太)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:株式会社クラフトホーム(阿部浩久)
撮影:吉村昌也(コピスト)

Project name:B HOUSE
Client:Personal
Project site:Japan
Function:Private House
Size:199.96m2
Design & Supervise:Atsushi+Naoko Kasuya(KAO), Omi Fujita(Omi Fujita Architect & Associates)
Structural Design:Hayata Matou
Lighting Design:Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor: Krafthome Co.,LTD.(Hirohisa Abe)
Photo:Masaya Yoshimura(Copist)

28JAN15_SJARI_018.jpg
28JAN15_SJARI_008.jpg
20180326170916673_0030.jpg
28JAN15_SJARI_052.jpg
28JAN15_SJARI_044.jpg
28JAN15_SJARI_048.jpg
28JAN15_SJARI_041.jpg
28JAN15_SJARI_058.jpg
28JAN15_SJARI_035.jpg
28JAN15_SJARI_024.jpg
28JAN15_SJARI_023.jpg
28JAN15_SJARI_033.jpg

STACK

高低差を持つ敷地に建つ一戸建ての住宅。
鉄筋コンクリート造による地階の上部に、木造のフロアを重ねた全体構成を持つ。
敷地に課せられた厳しい高さ制限により、各階の天井高さに余裕を持たせることが困難であったため、LDKのある中間階は床・壁・天井を全て木材で覆って細長い「木の筒」のようにデザインし、南北に細長い敷地形状をさらに強調する、奥行き方向に伸びやかなインテリアとした。
その一方、この家で唯一の垂直方向の要素となる階段室では、2層分の段板を上部から細いスチールロッドで吊り下げ、視線・光・風が大胆に上下に抜けるようにした。
寝室と浴室のある最上階は、前面道路越しに遥か先の河岸段丘を見晴らせる場所である。ここは南側の全面をガラス開口として、陽当たりの良さと眺望を存分に楽しめる半外部的な空間とした。寝室の上部には、物置きと子供の遊び場を兼ねたロフトが吊り下げられている。
この住宅では「大きなボリュームを削り取る」のではなく「いくつかのボリュームをスタックする(積み上げる)」ことで、敷地に課せられた高さ制限(斜線制限)をクリアしている。それぞれのボリュームの内側には、異なった性格のインテリアが与えられている。こうした全体構成によって、比較的小さな住宅でありながら、住宅内部の移動に伴って変化に富む、豊かな内部空間を生み出すことを狙っている。
(ラムダ2013年デザインコンペティション 作品部門 入賞作品)

名称:STACK(東雪谷の家)
施主:個人
所在地:東京都大田区
用途:戸建住宅
面積:90.46m2
竣工:2012年12月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
構造設計:長坂設計工舎(長坂健太郎・馬上友弘)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:小川建設株式会社(坂下紀之)
撮影:吉村昌也(Copist & the Brushworks)・カスヤアーキテクツオフィス

Project name: STACK (Private House in Higashi-yukigaya)
Client: Personal
Project site:Tokyo, Japan
Function: Private House
Size: 90.46m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Yuki Murata(KAO) 
Structural Design: Kentaro Nagasaka, Tomohiro Magami (Ken Nagasaka Engineering Network)
Lighting Design: Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor:Ogawa Kensetsu Co.,Ltd.
Photo: Masaya Yoshimura(Copist & the Brushworks), Atsushi Kasuya(KAO)

PORTFOLIO - 0219.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

PORTFOLIO - 0212.jpg
PORTFOLIO - 0229.jpg
20180326153059338_0002.jpg
PORTFOLIO - 0223.jpg
PORTFOLIO - 0235.jpg
PORTFOLIO - 0243.jpg
PORTFOLIO - 0245.jpg
PORTFOLIO - 0246.jpg
 SECTION DETAIL

SECTION DETAIL

 MODEL

MODEL

ASA PROJECT

Nulla lacinia finibus faucibus. Nulla in tellus arcu. Ut nisi libero, tincidunt sit amet pellentesque eget, imperdiet ut odio. Quisque sollicitudin diam sodales, dignissim justo vel, pretium nisl. Morbi volutpat mollis feugiat. Curabitur auctor eleifend magna, nec molestie libero pretium ac. Aliquam eleifend ornare metus, sagittis iaculis odio pulvinar at.

Morbi porttitor et massa vitae pharetra. Morbi sed ex in quam fermentum vehicula at eu nibh. Quisque in felis condimentum, ornare justo vitae, placerat sem. Duis sit amet neque odio. Cras tincidunt sapien nec fermentum vulputate. Vestibulum non rhoncus elit, id finibus sem. Integer sit amet velit nibh. Nunc fringilla nibh sit amet augue mattis, commodo ultrices massa gravida. Proin vestibulum condimentum sodales. Sed non vehicula risus.

R0018242+.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

R0018287.JPG
R0018343+.jpg
 FACADE STUDY

FACADE STUDY

R0018290.JPG
西側.jpg

大泉の家

東京都内に計画された、木造2階(+塔屋1階)、5人家族のための住まいである。
約150㎡の敷地は現代の東京では決して小さくない面積だが、変形である上に、敷地南・東側それぞれに、建築主の祖父が遺した大きな既存樹木(松と山桜)がある。これらを活かして(避けて)デザインを進めることが計画の要点となった。
私たちはまず、大きな岩と松の木がある「南の庭」と、山桜の木がある「東の庭」に向かってそれぞれ大きく開いた居間を敷地中央に配置し、次に、居間とその吹抜けを囲むように、キッチン・エントランス・水回り諸室、そして2階の子供室を、既存樹木を避けながら配置していった。敷地南東側の1階浴室・2階主寝室は、母屋に接したレンガ張りの「塔」に配置し、母屋から独立した「離れ」の雰囲気をもたせている。
居間に設けられた階段は、スチールフラットバーの縦材間に、手すりを兼ねた木製部材と段板を同じ見付寸法で格子状に配置し、透明感と剛性を両立したデザインである。子供が安全に上り下りでき、その姿が居間・食堂から見える。格子状の階段は、居間・食堂から「東の庭」を見通すためのスクリーンとなることも意図している。

名称:大泉の家
施主:個人
所在地:東京都練馬区
用途:戸建住宅
面積:141.52m2
竣工:2014年5月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・古橋一真)
構造設計:長坂設計工舎(長坂健太郎)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:小川建設株式会社(石橋正哉)
撮影:吉村昌也(コピスト)

Project name:House in Oizumi
Client:Personal
Project site:Tokyo, Japan
Function:Private House
Size:141.52m2
Design & Supervise:Atsushi+Naoko Kasuya, Kazuma Furuhashi(KAO)
Structural Design:Kentaro Nagasaka
Lighting Design:Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor:Ogawa-Kensetsu Co.,LTD.(Masaya Ishibashi)
Photo:Masaya Yoshimura(Copist)

OIZUMIF_011.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

OIZUMIF_006.jpg
OIZUMIF_022.jpg
OIZUMIF_030.jpg
OIZUMIF_043.jpg
20180326170916673_0021.jpg
OIZUMIF_044.jpg
OIZUMIF_048.jpg
OIZUMIF_049.jpg
OIZUMIF_054.jpg
OIZUMIF_057.jpg
OIZUMIF_060.jpg
 MODEL

MODEL

深沢の家

鉄筋コンクリート造集合住宅の1階と地階、合計約200㎡のインテリアを改修する計画。建築主の家族構成に合致し、かつ、今後の生活の変化を受け入れることのできるプランニングを行うことはもちろんだが、その他にも私たちには、幾つかのなすべきことがあった。
この住戸は建物の下階、かつ奥行きの大きな室であったことから、特に冬期は室内への自然光が限られている。その一方、住戸の南側には緑豊かな庭があり、集合住宅としては得難い恵まれた環境も持ち合わせていた。
そこで私たちはまず室内の間仕切りを整理し、庭に面した南側の大開口から、北面の窓に通じる全体の通風を確保するとともに、光を柔らかく反射する材料を選択することで、室の奥深くまで自然光を取り入れる計画とした。これに加えて外壁と開口部に充分な断熱を行い、設備面では全館空調機を新たに設置することで、次世代の住宅にふさわしい、安定した温熱環境を生活空間に与えている。
家族には来客が多く、公の場としての佇まいと、気取らない日常を無理なく両立できることの必要性が、設計の初期段階から感じられた。柔らかなカーペットを敷き詰めた広間とは別に設けられた、日常的なダイニングを兼ねたタイル敷きのキッチンは、こうした背景に基づいて計画されている。
これから小さな子供たちが育っていく若い一家を、先代から受け継いだ絵画や調度品が見守っている。家族の歴史と同じように、インテリアデザインも「無」から始めるのではなく、既存環境に新しいレイヤーを加えるように整えたいと考えた。

名称:深沢の家
施主:個人
所在地:東京都
用途:共同住宅
面積:約200m2
竣工:2012年12月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:小川建設株式会社(瀬野栄一)・レノヴァ株式会社(坂本壮矢)
撮影:吉村昌也(Copist & the Brushworks)

Project name: Private Apartment in Fukazawa
Client: Personal
Project site: Tokyo, Japan
Function: Housing
Size: appx.200m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya(KAO) 
Lighting Design: Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor: Ogawa Kensetsu Co.,Ltd.(Eiichi Seno) + Renova Co.,Ltd.(Soya Sakamoto)
Photo: Masaya Yoshimura(Copist & the Brushworks)

fkzwT_005.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

fkzwT_003.jpg
fkzwT_008.jpg
fkzwT_009.jpg
fkzwT_013.jpg
fkzwT_015.jpg
fkzwT_016.jpg
fkzwT_017.jpg
fkzwT_019.jpg
fkzwT_021.jpg

つくばの家

この住宅の敷地は近年、開発が急速に進んだ一角に位置する。駅から近く利便性に優れる一方、敷地は大通りから近く、周囲の風景が今後どのように変化していくのか、予測の難しい場所である。こうした条件のもと、この家をデザインするにあたり、私たちは二つの方針を考えた。
一つ目の方針は、周囲に依存しない自律的で穏やかな住空間を作ることである。
中国の杭州市に、中国の二大漢方薬局の一つ「胡慶餘堂 (こけいよどう)」という19世紀の建物がある。この建物は、敷地全体を白い石膏で塗られた壁で周囲の街路から囲い込み、その内側に多くの中庭や、半屋外のように光の満ちたホールなど、街路とは別世界のような、多様で豊かな空間が展開している。
私たちは、これを一つのモデルに、石膏に替えて鋼板と木製のスクリーンで敷地外周を囲み、周囲から守られた開放的な生活の場所を作った。
二つ目の方針は、単に周囲から住まいを隔てるのではなく、この住宅で「新しい風景をつくる」ことである。
外周を囲む金属製のスクリーンには、石のような独特の風合いを持たせている。現代の一般的な住宅の多くが、レンガや木材を擬したサイディングに包まれている中にあって、重厚かつ機能本意でもある厚い鋼板の表情は、掴みどころのない風景に確かなアンカーポイントを作り出す。
鋼板のスクリーンは、ところどころに穴の空いたパネルを使用することで、必要に応じて内側に光と風を取り込み、一方、夜はレース越しのような淡い光を周囲の街路にもたらす。スクリーンの足下には植栽を敷き詰め、交差点に面した角では、隙間から高木が姿を覗かせる。
新しい街区の角に建つ、この「金属のレースに包まれた家」が、人々の記憶に残る新しい風景を作り出すことを期待している。

名称:つくばの家
施主:個人
所在地:茨城県つくば市
用途:戸建住宅
面積:147.25m2
竣工:2013年2月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・加藤裕子)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・加藤裕子)
構造設計:長坂設計工舎(長坂健太郎・馬上友弘)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:株式会社 柴木材店(福井靖宏)
撮影:吉村昌也(Copist & the Brushworks)・カスヤアーキテクツオフィス

Project name: House in Tsukuba
Client: Personal
Project site: Tsukuba, Japan
Function: Private House
Size: 147.25m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Hiroko Kato(KAO) 
Structural Design: Kentaro Nagasaka, Tomohiro Magami (Ken Nagasaka Engineering Network)
Lighting Design: Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor: Shiba Mokuzai Co.,Ltd.(Yasuhiro Hukui)
Photo: Masaya Yoshimura(Copist & the Brushworks), Atsushi Kasuya(KAO)

057_つくばの家.jpg
TKA_スケッチレイアウト_抜粋.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

 ELEVATION

ELEVATION

tskbK_001.jpg
tskbK_047.jpg
tskbK_015.jpg
tskbK_025.jpg
tskbK_029.jpg
tskbK_035.jpg
tskbK_033.jpg
 MODEL

MODEL

堀ノ内の家

敷地は善福寺川から近い、低層住宅が密集したエリアに位置する。道路に接するのは北東側のみ、他の方向は建物が間近に接する環境だが、この敷地には、二つの大きな魅力があると私たちは考えた。 一つ目は、道路を挟んだ北東側が広い駐車場になっていること。上階に居間を設け、道路側に大きな窓を設ければ、密集地でありながら窓先に80m以上の見晴らしが広がる。
二つ目は、周囲の建物の高さが概ね 2 階レベルで揃っていること。屋上に出れば、周囲の屋根は「第二の地面」となり、住宅地の上に浮かぶような場所を作ることができる。
私たちは、この二つの魅力を最大限に活かすことを目標にデザインを進めた。
屋根の形が室内にあらわされた上階の居間は、南の高窓から注ぐ直接光と、北側の大きな窓からの間接光で、室内が明るく満たされる。ここは道路からの視線を気にすることなく、遥か先まで見通して寛ぐことのできる「空中のリビング」となる。そして、南側の屋上に設けられたテラスは、周囲の屋根よりも少し上に位置する「第二のリビング」となることだろう。
「住宅地に浮かぶ二つのリビング」が、この家の設計コンセプトである。

名称:堀ノ内の家
施主:個人
所在地:東京都杉並区
用途:店舗併用住宅
面積:90.46m2
竣工:2014年1月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
構造設計:長坂設計工舎(長坂健太郎・馬上友弘)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:平野建設株式会社(平野聡志・稲忠春)
撮影:カスヤアーキテクツオフィス

Project name: House in Horinouchi
Client: Personal
Project site: Tokyo, Japan
Function: Private House
Size: 90.46m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Yuki Murata(KAO) 
Structural Design: Kentaro Nagasaka, Tomohiro Magami (Ken Nagasaka Engineering Network)
Lighting Design: Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor: Hirano Kensetsu Co.,Ltd.(Satoshi Hirano, Tadaharu Ina)
Photo: Masaya Yoshimura(Copist & the Brushworks), Atsushi Kasuya(KAO)

R0018781+.jpg
R0018607+.jpg
R0018678+.jpg
R0018511.jpg
20180326170916673_0011.jpg
R0018528+.jpg
R0018549.jpg
R0018737.jpg
 MODEL

MODEL

 MODEL

MODEL

VESSEL(赤堤の集合住宅)

東京都内でも活気あふれる商店街に面して建つ集合住宅/貸店舗の計画。
色とりどりの看板が並び、活気とともに雑多な雰囲気が続く中で、新しい建物の白く半透明に透けるファサードは、控えめながら周囲の店舗とは少し異なった個性を備えている。上階が住宅となるこの建物には、雑多な装飾や鮮やかな色彩ではなく、最小限の要素による緊張感と柔らかさを兼ね備えたファサードがふさわしいと考えた。
建物を4 階建てとするために、透明感のあるファサードは隣の建物よりも少し後ろに下げられている。新しくできた小さな前庭は「街並の小さなポケット」のような個性を、商店街の一角にもたらす。
「商店であり、住宅でもある」ことを、約5.5m幅の敷地で両立するデザインは容易ではなく、この相矛盾する要求に対して私たちは、共用階段を敷地奥に下げ、1階から2階を直階段に、上階を折り返し階段にすることで、地上の店舗間口を最大限に確保した。住宅内部の緩やかにスキップした断面は、こうした階段の計画から必然的に生み出されたものである。
上階の住戸はテラスを含めて南北に約10mの長さを持ち、単身向けのアパートとしては例外的な見通しの良さと通風が確保されている。中央の階段室を挟んで「寝室エリア」「キッチン・リビングエリア」「バスエリア」の 3つに分けることで、大人が生活する空間にふさわしい雰囲気を作り出し、ファサードの有孔折版は、プライバシーを保ちつつ、商店街の喧噪から少し距離を置いた適度な明るさと静けさを室内に与えている。
実生活を見据えた「リアリティーのあるデザイン」のために、本当に必要なものが機能的に美しく組み合わされた建築を作りたいと考えた。


名称:VESSEL(赤堤の集合住宅)
施主:個人
所在地:東京都世田谷区
用途:共同住宅・店舗
面積:170.35m2
竣工:2012年3月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀・加藤裕子)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・千葉俊太)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:株式会社木村工業(島崎修一)
撮影:吉村昌也(Copist & the Brushworks)

Project name: VESSEL - Akatsutsumi Apartment -
Client: Personal
Project site: Tokyo, Japan
Function: Housing, Retail
Size: 170.35m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Yuki Murata, Hiroko Kato(KAO) 
Structural Design: Yasutaka Konishi, Shunta Chiba (KSE)
Lighting Design: Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor: Kimura-Kogyo Co.,Ltd.(Syuichi Shimazaki)
Photo: Masaya Yoshimura(Copist & the Brushworks)

vsslakttm_007.jpg
vsslakttm_005.jpg
vsslakttm_013.jpg
vsslakttm_018.jpg
vsslakttm_028.jpg
vsslakttm_032.jpg
vsslakttm_038.jpg
 MODEL

MODEL

I PROJECT

KAO_日本女子大_模型_013_A.jpg
KAO_日本女子大_模型_068_E.jpg
KAO_日本女子大_模型_083_D.jpg
KAO_日本女子大_模型_089_C.jpg
KAO_日本女子大_模型_047_F.jpg
KAO_日本女子大_模型_104_B.jpg
キャンパス全体図_v3.jpg
九十年館中庭平面図_v13.jpg
断面図_v4.jpg

"NEST"

都市部の高層耐火建築物を木質構造で実現する「TIMBERIZE TOKYO」プロジェクトのための試案。一種類の材料を水平・垂直に組み合わせて作る、自由で新しい木質構造建築の提案である。
"Nest"には、一般的な建築のような「柱」や「梁」はない。垂直部材は「柱と壁のあいだ」、水平部材も「梁と床のあいだ」のような存在である。
"Nest"では、自由な位置に水平部材を掛けることで、任意の高さに床を作ることができる。60㎝間隔の水平部材は、上に合板を張れば床となり、ガラスを嵌め込めば「透明な床」となる。少しずつ床の高さを変えれば、互い違いにスキップしながら繋がっていく、連続的な内部空間を形成でき、逆に水平部材を抜くことで、自由な場所に吹抜けをつくることも可能となる。
"Nest"は、自由な位置で垂直部材を抜き、大きな「窓」を作ることができる。木質構造であるため、後に自由な位置に開口を増減させることも可能となる。
"Nest"は「透明感」と「木の手触り」の両方を備えた建築である。どの場所でも壁の半分は透明なので、木陰の中にいるような開放感がある。
"Nest"には、特別な用途が定められていない。ショップにも、オフィスにも、図書館にも、美術館にもできる建築である。
"Nest"は、目の前のキャットストリートがそのまま立体化したような「散歩道のような建築」である。

名称:"NEST" / Project for TIMBERIZE TOKYO
所在地:東京都渋谷区
用途:事務所・商業施設・集合住宅
デザイン:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
構造監修:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝)
撮影:淺川敏・KAO

Project name: "NEST" / Project for TIMBERIZE TOKYO
Project site: Shibuya, Tokyo, Japan
Function: Office, Comercial, Housing
Design: Atsushi+Naoko Kasuya, Yuki Murata(KAO) 
Structural Design: Yasutaka Konishi (KSE)
Photo: Bin Asakawa, KAO

_R8C4632.jpg
_R8C4638.jpg
TTEs_立面図.jpg
omotesandoA3_KAO.jpg
表参道斜め_11.jpg
内観パース.jpg
模型斜め.jpg
模型表参道側.jpg
R0015751.JPG

京彩色中嶋

IMG_2210+.jpg
IMG_2188+.jpg
IMG_2192+.jpg
IMG_2196+.jpg
IMG_2199+.jpg

白の家(松本の家III)

この住宅の内部空間のハイライトは、キッチンからダイニング・緩い階段・リビングを通じて南側のテラスへ至る、約15mの長さを持つ空間である。
この見通しの良い空間は、1階を構成する諸室を、「人が長時間過ごす場所」「バスルーム・トイレ・ユーティリティーなど、居室に付随する場所」「車庫」の3種に整理し、それぞれを平行に配置する単純な構成で実現した。敷地の長さを使い切ることで、建物の北側奥に位置するキッチンに立っていても、南のリビング越しにテラスまで見通すことができ、家族の気配や空間の広がりを感じることができる。明快な平面構成は、見通しの良さだけでなく、建物の構造を単純化し、設備配管ルートを明確にすることにも貢献している。
上部が吹抜となったリビングルームは、ダイニング・キッチンから、幅が広く緩やかな階段で約70cm 持ち上げられている。このことによってリビングルームと2階のスタディ・子供室・主寝室との距離が近くなり、リビングルームは文字通り、この住宅の空間的中心となる。
敷地南端のテラスは周辺道路よりも約1m高いレベルに設けられている。 テラス周囲に立ち上げるコンクリートの壁は、道路側から見ると人の背丈以上の高さになる一方、テラスから見れば手摺壁程度の高さで、明るさや開放感を損なうことがない。このような室内外での「高低差のコントロール」によって、比較的交通量の多い道路に接していながら、道路側からの視線を気にすることなく南側に大きく開いた生活が可能となっている。

名称:白の家(松本の家 III)
施主:個人
所在地:長野県松本市
用途:戸建住宅
面積:144.42m2
竣工:2011年10月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・加藤裕子・村田裕紀)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・加藤裕子)
構造設計:長坂設計工舎(長坂健太郎・馬上友弘)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:松本土建株式会社(高木時浩・宮澤昌弘・山本千晶)
撮影:吉村昌也(Copist & the Brushworks)・カスヤアーキテクツオフィス

Project name: House in Matsumoto III
Client: Personal
Project site: Nagano, Japan
Function: Private House
Size: 144.42m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Hiroko Kato, Yuki Murata(KAO) 
Structural Design: Kentaro Nagasaka, Tomohiro Magami (Ken Nagasaka Engineering Network)
Lighting Design: Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor: Matsumoto-Doken Co.,Ltd.(Tokihiro Takagi, Masahiro Miyazawa, Chiaki Yamamoto)
Photo: Masaya Yoshimura(Copist & the Brushworks), Atsushi Kasuya(KAO)

mtsmtST_010.jpg
mtsmtST_007.jpg
mtsmtST_024.jpg
mtsmtST_025.jpg
mtsmtST_031.jpg
mtsmtST_038.jpg
mtsmtST_013.jpg
mtsmtST_043.jpg

浦和の家

敷地は旧中山道裏の歴史ある街区に位置し、周辺に老舗旅館や集合住宅の建ち並ぶ、利便性の高い都市的な環境にある。一方で、その利便性と引き換えに前面の道路は比較的通行量が多く、また、用地買収の進んでいる近隣の計画道路が完成した後には、さらに通行量が増えることが予想された。
敷地に前面道路と高低差があるため、私たちはまず、道路に面した地下 1 階を車庫およびアプローチとし、地上階を居間・ 食堂などの主要居室、そして最上階を寝室群とする断面構成をとった。 
次に、限られた敷地面積の中で室内に様々な方向から光と風を導くために、建物の内部や周囲に、幾つもの中庭やテラス、吹抜けといった外部/半外部空間を立体的に配置した。室内の動線は、こうした外部/半外部空間を巻込みつつ、地下のエントランスから広々とした主階の居間・食堂を経て、個室のある最上階まで回遊的に展開していく。
主階にある居間・食堂の窓は、街路に向かって直接開くのではなく、いったん中庭と吹抜(下階エントランス上部)に向けて開き、次に、その中庭・吹抜が街路に向かって開いている。室内の様子が街路から適度に隠されている一方で、室内から見る外の景色は、半外部空間を介して抽象化される。
外部に対して完全に閉じてしまうのではなく、両者の間に適度な距離感を持たせることで街路を「向こう側の世界」に変え、内部に親密さを作ることを考えた。
2階の主寝室・子供室の窓は、隣地の巨木の梢や、道路越しの遠景に直接向き合わせている。同じ住宅の内部でも、居間や食堂とは空間が持つ親密さの度合いを変え、それぞれの場所の役割をより明確にしたいと考えた。吹抜けに架けられた主寝室に向かうブリッジと、子供室からはそれぞれ、主階の居間越しに地下の玄関まで、3層分の高さを一気に見下ろすことができる。これは住宅と街路の関係を住宅内部でも再現し、空間に重層性と奥行きを持たせるための試みである。

The site is located among apartments and long-standing inns in a well-serviced environment with an urban atmosphere within a historical neighborhood along the old Nakasendo road. While the site is highly accessible, at the time of planning, the frontal road had relatively heavy traffic that was expected to increase when a new road nearby was completed.
Due to the elevation difference between the lot and the frontal road, we began by organizing a sectional composition that has the approach and garage in the first basement level facing the road, the main living and dining spaces on the ground level, and the bedrooms in the upper level. Next, we positioned multiple courtyards, terraces, and atrium spaces in and around the building on the limited site area to create outdoor and semi-outdoor areas to draw light and wind into the rooms from various directions. e interior circulation integrates these outdoor and semi-outdoor spaces as it passes from the basement-level entrance, the expansive ground floor with the living/dining areas, and through to the upper level with the private rooms.
Rather than opening the windows of the main living/dining floor directly into the street, they are directed towards the street through the courtyard and atrium space (the upper portion of the entrance vestibule below). e interior of the house is appropriately hidden from the street while an abstracted view of the landscape can be seen from the inside. By providing a moderate sense of distance between the inside and outside instead of closing it out completely, we aimed to position the street to be seen as a “world on the other side” and create a sense of intimacy on the inside. e windows of the main bedroom and children’s room on the second level face directly towards the treetops of the large trees on the neighboring site and towards the landscape beyond the street. We tried to alter the degree of intimacy of the spaces within the same house to make the role of each place within it clearer.
The full three-story height of the house can be experienced from the bridge that crosses the atrium between the main bedroom and children’s room, where one can look through the main floor living room down to basement level entrance. We attempted to replicate the relationship between the house and street within the house as well to give a sense of layering and depth to the space. 

名称:浦和の家
施主:個人
所在地:埼玉県さいたま市
用途:戸建住宅
面積:266.00m2
竣工:2011年1月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・金子武史)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:株式会社桧家住宅(中村徹・遠藤雅也)
撮影:吉村昌也(Copist & the Brushworks)、朴晋暎

Project name: House in Urawa
Client: Personal
Project site: Saitama, Japan
Function: Private House
Size: 266.00m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Yuki Murata(KAO) 
Structural Design: Yasutaka Konishi, Takeshi Kaneko (KSE)
Lighting Design: Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor: Hinokiya Juutaku Co.,Ltd.(Toru Nakamura, Masaya Endo)
Photo: Masaya Yoshimura(Copist & the Brushworks), Area Park

053_浦和の家.jpg
main.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

概念_2.jpg
20180326154800545_0001.jpg
IMG_6348.JPG
kaoknd_040.jpg
kaoknd_031.jpg
kaoknd_030.jpg
kaoknd_041.jpg
kaoknd_054.jpg
kaoknd_057.jpg
kaoknd_018.jpg
kaoknd_013.jpg
 MODEL

MODEL

One House

私たちはこの家を設計するにあたって「小さい」けれど「広い」住まいという、一見矛盾するふたつの目標を掲げた。最初に家を小さくしたいと考えたのは、コストを抑えることが目的だった。今回の規模ならば同じ床面積でも、平屋や2階建てに比べ、階高を抑えた3階建てを選択した方が、基礎や屋根が小さくてすむ。外気に接する建物の「表面積」も小さくなるので、コストだけでなく、冷暖房に必要なエネルギーも抑えられると考えた。
けれども家が小さいからといって、室内が狭くなっては意味がない。外壁・窓・そして屋根を十分に断熱した上で、室内にいくつもの小さな吹抜けをつくった。断熱された厚い外皮の内側に、多孔質のインテリアが内包されたイメージである。7mに迫る、驚くほど天井の高い部分や、隣りの部屋越しに周囲の庭まで視線が抜ける場所もあり、立体的につながった室内は、数字上の面積以上の広さを感じられる。 構造体を現しにした天井や無着色のセメント板の外壁、無垢のタモ材を使用したフローリング、木の下地材を組み合わせた手摺壁など、「One House」で使用されている材料に飾り気はないが、耐久性が重視されていて、時に職人の丁寧な手仕事の結果でもある。これらの材料を、私たちは設計者として住空間に期待する本質に基づいて選択し、「One House」をデザインしていった。
1階に設置した蓄熱暖房機からの輻射熱は、構造を現しにした薄い床や、各所に設けた小さな吹抜けを通して、1階だけでなく2階・3階まで暖める。1階のキッチンと、3階の子供室で互いに声を掛けあうこともできる。
「さまざまな居場所を持った立体的なワンルーム」が、この家のコンセプトであり、かつ、これからの住宅の高断熱化がもたらす理想的な住空間のひとつのあり方をも示していると考え、私たちはこの住宅 を「One House」と名付けた。

 In designing this house, we set for ourselves the seemingly contradictory goal to create a small but spacious house.
We initially decided to make a small house in order to keep down the cost. Due to the scale of the project, rather than building a one or two story house, we could build a three-story house with the same floor area and minimize the size of the foundations and roof. By doing so, we could also reduce the surface area of the building exposed to the outside air and thereby cut not only the building cost, but also energy usage for heating and cooling. However, we thought it would be pointless if the rooms are made smaller just because the house itself is small. We thus made many small well spaces inside, while providing plenty of insulation in the outer walls, windows, and roof. e idea was to make a thickly insulated envelope that contains a porous interior space. With spaces rising to the ceiling at surprising heights of almost seven meters, and others where views cut through adjacent rooms towards the garden, the interconnected interior feels more spacious than their measurements tell.
Although the materials used in the house are simple and unembellished—the ceiling is exposed and reveals the structure, uncolored cement plates cover the outer walls, raw Japanese ash is used for the floors, and wooden backing material is used to make the wall balustrades—we placed importance on their durability. ey also reflect the careful handwork of the craftsmen. We chose the materials and designed the house based on how we understand the essence of a space for living to be.
The various well spaces and thin exposed-structure floors allow radiant heat from the storage heater installed on the first floor to pass to also warm the second and third stories. e residents can also speak to each other from the kitchen on the first floor and the children’s room on the third floor.
We named the house the “One House” based on the concept for the house, which was to create a “single three- dimensional space containing diverse places”, and on our idea that this could be one model for the highly-insulated houses of the future. 

名称:One House
施主:個人
所在地:長野県松本市
用途:戸建住宅
面積:164.44m2(車庫除き137.42m2)
竣工:2011年7月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・千葉俊太)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:松本土建株式会社(高木時浩・山本千晶・宮澤昌弘)
撮影:カスヤアーキテクツオフィス

Project name: One House
Client: Personal
Project site: Nagano, Japan
Function: Private House
Size: 166.44m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Yuki Murata(KAO) 
Structural Design: Yasutaka Konishi, Shunta Chiba (KSE)
Lighting Design: Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Contractor: Matsumoto-Doken Co.,Ltd.(Tokihiro Takagi, Chiaki Yamamoto, Masahiro Miyazawa)
Photo: Atsushi Kasuya(KAO)

051_One House.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

スケッチ.jpg
20180326153059338_0007.jpg
kmtsmtSH_002.jpg
kmtsmtSH_013.jpg
kmtsmtSH_015.jpg
kmtsmtSH_026.jpg
kmtsmtSH_027.jpg
kmtsmtSH_028.jpg
kmtsmtSH_029.jpg
kmtsmtSH_039.jpg
kmtsmtSH_041.jpg
 MODEL

MODEL

松本の家(K邸)

眼下に盆地の市街を、はるか遠方に北アルプス山脈を見晴らす、恵まれた高台の敷地に建つ一戸建ての住宅。以前よりこの地に住んできた施主は、何よりもこの恵まれたロケーションを活かした、風景とともに生活できる住宅を望んだ。
春から秋にかけての爽やかで過ごしやすい信州の気候は、冬になると一変し、時に零下10℃を下回る厳しい寒さが訪れる。施主のもう一つの要望は、冬の厳しい寒さの中でも暖かく過ごすことのできる住まいであった。
こうした施主の希望に対し、まず私たちは、中庭を囲みながら敷地の微地形に沿うような緩やかなレベル差を持つ、一体的につながった室内空間を提案した。次に、市街と山脈を見晴らす極めて大きなスチールサッシを持つ居間、中庭越しに風景と対峙する食堂、縦長の多数のスリット状開口部を持つギャラリーなど、互いに緩やかに繋がりながら、様々な方法で風景と向き合う室内をデザインしていった。
「K House」は、私たちにとって初の寒冷地での住宅であるため、熱環境性能の追求にも特に力を注いでいる。
壁・屋根等には、この敷地に次世代基準で要求される性能を一段階上回る断熱性を持たせ、全ての開口部に断熱・遮熱性に優れたLow-Eペアガラスを採用している。
中でも、室内と中庭を空間的に一体化するL型の大きな開口部の室内側には、必要に応じて引き出すことのできる「断熱引戸」を設けた。この「断熱引戸」は積水化学工業が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けて開発した透明断熱材「エアサンドイッチ」を、2枚のアクリル板で挟み込んで製作した「現代の障子(しょうじ)」である。これを引くことで、一般の外壁と同等の断熱性能を窓に持たせることが可能となる。
この「断熱引戸」は同社の全面的な協力のもと、実作の新築住宅としては国内外を含め、初めて実現したものである。
("Hunter Douglas Designing Window Awards 2010" 国内最優秀賞受賞)

A single-family house built on an elevated site blessed with views to the town in the basin valley below and the Northern Alps in the distance.
The client, who had originally lived in the area, wished for a house that takes advantage of the great location and connects their everyday life to the landscape. e Shinshu region has refreshing and comfortable weather throughout spring to autumn, but the winter brings harsh cold with temperatures that at times drop to minus 10 degrees Celsius. e client thus also requested a house in which they can live warmly even through the severe cold of winter.
In response to these wishes of the client, we began by proposing interconnected interior spaces that encircle a courtyard and gently shift in height according to the topography of the site. Subsequently, we designed the rooms to relate to the landscape in different ways. e living room has a very large steel sash window that opens towards the town and mountains; the dining room draws in the scenery across the courtyard; and the gallery has many tall slit-like windows.
The K House was the first house that we designed in a cold climate area and so we directed our efforts particularly towards improving the quality of the thermal environment. We gave the walls and roof a level of thermal insulation that surpasses even next-generation standards and used low-e double-glazed windows to effectively insulate all of the openings. Furthermore, we installed a sliding insulation door that can be pulled out as needed along the inside face of the large L-shaped opening that merges the spaces of the interior and the courtyard. is sliding insulation door is like a modern shoji screen that was made by the Sekisui Chemical Co., Ltd. using two acrylic panels that encase an “Air Sandwich”, a transparent insulation material developed with the aid of the New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO). By pulling this door shut, a level of thermal insulation equivalent to that of ordinary exterior walls can be achieved for the window.
The sliding insulation door was able to be implemented in a newly constructed house for the first time both domestically and internationally with the full support of Sekisui Chemical Co., Ltd.

Awarded the 2010 Hunter Douglas Designing Window Award (First Prize in Japan) 

名称:K House
施主:個人
所在地:長野県
用途:戸建住宅
面積:177.85m2
竣工:2010年8月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨・村田裕紀)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・村田裕紀)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・金子武史)
照明デザイン:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
設備設計:前田設備設計事務所(前田康太)
外構監修:カネミツヒロシセッケイシツ(金光弘志)
施工:松本土建株式会社(高木時浩・山本千晶)
撮影:吉村昌也(Copist & the Brushworks)

Project name: K House
Client: Personal
Project site: Nagano, Japan
Function: Private House
Size: 177.85m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Linn Kikuchi, Yuki Murata(KAO) 
Structural Design: Yasutaka Konishi, Takeshi Kaneko (KSE)
Lighting Design: Ryuta Sonobe(Sonobe Design)
Landscape Design: Hiroshi Kanemitsu(KHDO2004)
Contractor: Matsumoto-Doken Co.,Ltd.(Tokihiro Takagi, Chiaki Yamamoto)
Photo: Masaya Yoshimura(Copist & the Brushworks)

049_松本の家(K邸).jpg
ダイニングから中庭_2_コピー.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

kao_mtmt_005.jpg
kao_mtmt_012.jpg
JT00014042_69911_atari.jpg
20180326154800545_0023.jpg
 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

kao_mtmt_032.jpg
JT00014042_69913_atari.jpg
 DETAIL SKETCH

DETAIL SKETCH

kao_mtmt_033.jpg
kao_mtmt_041.jpg
kao_mtmt_048.jpg
kao_mtmt_064.jpg
JT00014042_69912_atari.jpg
kao_mtmt_081.jpg
JT00014042_69936_atari.jpg
JT00014042_69937_atari.jpg
JT00014042_69939_atari.jpg

M House

約30坪の敷地に建つ、木造3階建の都市型住居。私たちはこの住宅で、高度に断熱された住宅に相応しい内部空間のあり方として、伝統的民家の再評価を試みている。
私たちが伝統的民家の特徴と考えているのは、まず第一に、必要に応じて引戸で仕切る一体的な内部空間である。今後、対流冷暖房よりも輻射冷暖房が主流となっていく高断熱住宅では、間仕切壁と扉で仕切られた室内空間よりも、むしろ、内部が一体的な伝統的室内空間のほうが好ましい。
こうした考えのもと、「M House」では、少しずつ床レベルを変えた室が立体的に組み合わされ、かつ、互いに連続した内部空間をデザインした。
周囲を壁で囲われ、室内空間越しに空を見渡すことのできる中庭も、町家の「通り庭」の再解釈である。全ての居室は、この中庭に向かって開かれている。このことで、周囲を隣家に囲まれた環境にありながら、プライバシーの保たれた開放的な生活が可能となっている。

名称:M House
施主:個人
所在地:東京都三鷹市
用途:戸建住宅
面積:104.75m2
竣工:2010年5月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・金子武史)
施工:アーキテクツテクノロジー東京株式会社(鈴木淳二)・小川建設株式会社(坂本壮矢)
撮影:吉村昌也 (Copist & the Brushworks)

Project name: M House
Client: Personal
Project site: Mitaka,Tokyo, Japan
Function: Private House
Size: 104.75m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Linn Kikuchi(KAO) 
Structural Design: Yasutaka Konishi, Takeshi Kaneko (KSE)
Contractor: ArchitectsTechnology Tokyo Co.,Ltd. + Ogawa Kensetsu Co.,Ltd.
Photo: Masaya Yoshimura (Copist & the Brushworks)

050_M House.jpg
 CROSS SECTION

CROSS SECTION

 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

04_コンセプト.jpg
mtkm_001.jpg
mtkm_008.jpg
mtkm_009.jpg
mtkm_018.jpg
mtkm_021.jpg
mtkm_024.jpg
mtkm_031.jpg
mtkm_042.jpg
mtkm_050.jpg
20180326154800545_0021.jpg
mtkm_070.jpg
mtkm_076.jpg
mtkm_079.jpg
 MODEL

MODEL

YM-HOUSE

都心の木造2階建アパートの2部屋+倉庫をつなげ、一人暮らしの住宅に改修する計画。
施主は多くの研究論文を審査する仕事をしており、機知とユーモアに富み、多くの書物を持っている。住戸間の壁を抜き、耐震壁を移動/補強してつくり出されたL字型の大きな主室は、空間に「半分見え、半分隠れる」奥行きの感覚をもたらしている。
壁には木製の箱に引戸のついた、簡素な作りの造作家具がいくつも取付けられ、これらは場所によって食器棚/本棚/飾り棚となる。この家具も「半分見え、半分隠れる」デザインである。
主室の中央には施主のイニシャル「Y」、または「フレミングの左手の法則」を模したカウンターを据え付けた。「手の平」部分の正方形は、来客時にはカウンターから切り離し、4人用のテーブルとして利用できる。
アプローチに面した窓の外には新たに濡れ縁と庇を設け、話し好きの施主のために、露地の趣きをつくり出している。

名称:YM邸
施主:個人所在地:東京都杉並区
用途:集合住宅
面積:59.7m2
規模:木造 地上2階建ての1階部分
竣工:2006年10月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
施工:小川建設株式会社(鈴木美和子・勝呂和正)
撮影:後関勝也・カスヤアーキテクツオフィス

Project name: YM House
Client: Personal
Project site: Suginami-ku, Tokyo, Japan
Function: Housing
Size: 59.7m2Design & Supervise: Atsushi + Naoko Kasuya , Linn Kikuchi (KAO)
Contractor: Ogawa Kensetsu Co.,Ltd.
Photo: Katsuya Goseki , KAO

 MODEL

MODEL

 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 FLOOR PLAN (PREVIOUS CONDITION)

FLOOR PLAN (PREVIOUS CONDITION)

05.jpg
08.jpg
13.jpg
 STUDY SKETCH

STUDY SKETCH

16.jpg
18.jpg

日本女子大学目白キャンパス倉庫

日本女子大学泉プロムナードの端部に位置し、庭園を縁どる建物。リサイクル品の一時保管と廃棄物集積所として機能する、必要最小限のシェルターである。
駐車場とキャンパス外周のオリーブ並木の間、わずか2.5mの巾を縫うように計画している。
外壁はリン酸処理を施して黒く沈ませたメッキ鋼鈑と、同巾の溝型ガラスの組み合わせ。屋根は金属折版である。室内には一切の仕上げを行っていない。鋼板の隙間とガラス越しに室内に自然光が入り、風も抜ける。
夜は逆に、ガラスの裏側に仕込まれたLEDの照明が、駐車場を微かに照らし出す。

名称:日本女子大学目白キャンパス倉庫
施主:学校法人日本女子大学
所在地:東京都文京区
用途:廃棄物集積所
面積:42.25m2
竣工:2008年2月
設計・監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
構造設計・監理:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・金子武史)
設備設計・監理:株式会社総合設備計画(鎌田俊仁)
施工:鹿島建設株式会社(米澤和芳・徳田文佳)
撮影:カスヤアーキテクツオフィス

Project name: Garbage Shelter, Japan Women's University
Client: Japan Women's University
Project site: 2-8-1, Mejiro-dai, Bunkyo-ku, Tokyo, Japan
Function: Garbage Shelter
Size: 42.25m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Linn Kikuchi(KAO) 
Structural Design: Yasutaka Konishi, Takeshi Kaneko (KSE)
Contractor: Kajima Corporation
Photo: KAO

NJD_001.jpg
NJD_006.jpg
NJD_009.jpg
NJD_011.jpg
NJD_014.jpg
NJD_015.jpg

FIBERCITY TOKYO2050 小石川プロジェクト

縮小する都市のためのデザイン戦略/
東京大学大野秀敏研究室によるプロジェクト

日本はこれから50年の間に、総人口が現在の3/4になることが予想されている。
一方、これまでの都市デザイン戦略は常に「膨張する都市」を前提としており、縮小の時代には新たな都市デザインの思想と方法が必要とされる。
東京大学大野研究室では、縮小を東京にとって好機と捉え、魅力的で安全かつ持続可能な都市に向けて再編成する提案を行った。

KAOは「Fiber City」の4つの戦略のひとつである「都市の皺/Urban Wrinkle」にプロジェクトデザイナーとして参加し、茗荷谷駅および小石川地域に対する提案を行っている。

文京区の中心に位置する東大付属小石川植物園は江戸幕府の小石川御薬園に起原を持ち、広大な敷地と数々の貴重な植物種が集められているにも関わらず、駅からのアクセスが悪く、周囲の街並に埋没し、来訪者もまばらなのが現状である。
現在、植物園から東に向かって、南には未完成の都市計画道路で桜の名所となっている播磨坂、北には旧東京教育大キャンパス跡地に整備された教育の森公園、窪町東公園が帯状に並び、それぞれ春日通りに達している。

私たちの提案は、春日通りの裏に位置する開渠の地下鉄茗荷谷駅の上部に人工地盤を掛けて緑化し、播磨坂と窪町東公園を南北につなげようというものである。春日通り沿いには新たな緑地との視覚的な関係を保つために空隙の多い建築を計画し、緑地はところどころで春日通りに顔を覗かせる。

この「ひとつのアクション」によって小石川植物園への「緑の参道」ができ、植物園を含めて全長2kmにおよぶ「緑の四辺形」が完成する。小石川地域全体の都市構造が変化し、歴史と新しさの共存した東京の名所のひとつとなるだろう。
これは、「欠けていた部品」を補うことで、都市における回遊性を実現するプロジェクトである。

名称:FIBERCITY TOKYO 2050/小石川プロジェクト
所在地:東京都文京区(計画案)
用途:緑地/オフィス/集合住宅/商業施設等
面積:約35,000m2(提案範囲)
主催:東京大学大学院 新領域創成科学研究課 大野秀敏研究室
プロジェクトデザイン:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・菊地臨)

Project name: FIBERCITY TOKYO 2050 / Koishikawa Project
Project site: Bunkyo-ku, Tokyo, Japan
Function: Park, Office, Housing, Commercial, etc.
Size: appx.35,000m2 (Proposal Site area)
Project Director: OHNO Hidetoshi Laboratory, The University of Tokyo
Design: Atsushi Kasuya , Linn Kikuchi (KAO)

粕谷メインパース.jpg
 SITE PLAN

SITE PLAN

鳥瞰After.jpg
粕谷_メインパース.jpg
 EXISTING CONDITION

EXISTING CONDITION

STAR OF THE COLOR OMOTESANDO

メイクアップ用ファンデーションを専門に扱うブランドの店舗。ハリウッドのメイクアップアーティストが使用し、30色もの種類と高い品質を誇るこのブランドにとって初出店となる店舗で、基礎化粧品専門店としての慎み深さと華やかさを兼ね備えたデザインが要求された。
正面をステンレスのゲートに縁どられた巾5.26m/奥行13.18mの縦長のインテリアは、奥行きを4段階に分け、手前から商品展示スペース、メイクアップスペース、応接スペース、オフィススペースとしている。
店内の仕上げ材料は2色の床タイルと仕上げを変えたガラス。他は基本的に白で統一し、ファンデーションの微妙な色を強調するべく、抑制した雰囲気を基調とした。
間仕切に使用したガラスの箱と鏡は、空間に透明感と奥行きを与え、インテリアを斜めに貫くベージュ色の床の帯が室内に動きをもたらしている。
巾3mの帯の両脇に残された濃灰色の床/大小さまざまな形状の「残余部分」は、ギャラリー兼通路/スタッフ動線など、機能面でも特定の目的に集約されない「積極的な残余」として考えられている。

名称:スターオブザカラー表参道店
施主:株式会社リンクス
所在地:東京都渋谷区神宮前4-9-1
用途:物販店(ファンデーション専門店)
面積:68.5m2
規模:鉄筋コンクリート造3階建 1階部分の内装
竣工:2006年9月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
ライティングデザイン・監理:ソノベデザインオフィス(園部竜太)
施工:株式会社山崎工務店(山崎光造)・株式会社大一建設(大渕正雄)
内装:株式会社グッドスタッフ(渡辺司・榎本智弥)
設備:株式会社明治ガステック(菊池修一郎・成田勇)
アクリルカウンター製作:株式会社メイビ(栗原貴寛)
什器デザイン・製作:株式会社山崎工務店(山崎光造)

Project name: Star of the Color Omotesando Store
Client: Links Co.,Ltd
Project site: 4-9-1, Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo, Japan
Function: Retail Store
Size:68.5m2
Design: Atsushi + Naoko Kasuya (KAO) 
Supervise: Atsushi + Naoko Kasuya (KAO) 
Lighting Design: Ryuta Sonobe (Sonobe Design Office)
Contractor: Yamazaki Koumuten Co., Ltd. , Daichi Kensetsu Co,. Ltd
Photo: Atsushi Kasuya (KAO)

DSCN0135++.jpg
DSCN0173+.jpg
DSCN0058++.jpg
DSCN0009++.jpg
DSCN0006++.jpg
DSCN0097+.jpg
DSCN0012+.jpg

青梅の家

都心から列車で1時間ほど離れた山と谷の間に位置する住宅。敷地は南側に鉄道敷とはるか先の風景を見晴らし、北側には目前に迫る杉木立の山が控え、明確な方向性と前後の高低差を持っている。都市が終わり、自然がはじまるこの敷地で、私たちは、日溜まりと木陰のような静けさを持ち、開放感と快適な温熱環境の共存する住宅をつくりたいと考えた。 室内は、高低差のある敷地前後のランドスケープを増幅するようにレベル差のある構成で、眺めが良く生活の主な場面となる2階は、1階に対して南北に張り出した構造である。開放的な室内空間を青梅の厳しい寒暖差に耐える快適な環境とするため、すべての開口部にはペアガラスを使用し、外壁と屋根に現場発泡断熱材を充填することによって、次世代基準を1.5倍ほど上回る断熱・気密性能を確保した。外部負荷による温度差が軽減され、室内各所に設けられた窓によって、常に微風が流れ、恒常的な重力換気が可能となっている。 室内の仕上げは、居室床には赤褐色に染色したタモの無垢材を用い、対照的に玄関と浴室の床には緑色 を帯びた自然石(十和田石)を貼った。壁には部分的にラワン合板を用いている。外壁には、やや赤みを帯びた鋼板を使った。背後の山の緑と外壁の赤が、互いに引き立て合うと思ったからである。
(第19回「準TH大賞」受賞作品)

A house built among the mountains and valleys located an hour away from central Tokyo by train.
The site looks out over a rail line towards the distant landscape on the south side and is backed by a mountain forested with cedar on its north side. There is a height differential between the front and back area of the plot that gives it a clear sense of orientation.
On this site positioned where the city ends and nature begins, we aimed to create a house that offers the sense of tranquility of a sunny spot beneath the shade of a tree, and also provides a sense of openness and a comfortable thermal environment.
The interior is composed with floors on differing levels that amplify the topography of the site. The second story that contains the main living areas with good views extends outwards beyond the first story on the north and south sides of the house.
In order to make the open interior environment comfortable for withstanding the severe temperature gradients of Ome, double-glazing is used on all of the openings and the outer walls and roof are filled with spray-on foam insulation to suppress temperature shifts due to heat gain. This allowed the house to achieve a level of insulation and air-tight efficiency 1.5 times greater than next-generation standards. Regular natural ventilation is also achieved by the various windows that are positioned to generate a continuous soft breeze through the rooms.
The interior finishing comprises of natural Japanese ash tree stained red-brown for the bedroom flooring and a contrasting greenish natural stone (Towada stone) that is used on the entrance and bathroom flooring. Lauan plywood is used on some parts of the walls. The exterior walls are finished with sheet copper of a reddish shade. The red of the walls and the greenery of the mountain behind the house are intended to mutually accentuate each other.

Received the 19th Total Housing Award (Second Place) 

名称:青梅の家(T邸)
施主:個人
所在地:東京都青梅市
用途:戸建住宅
面積:119.71m2
竣工:2008年8月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝)
施工:小川建設株式会社(石橋正哉)・有限会社誉建築(小松聡・鈴木隼)
撮影:吉村昌也・カスヤアーキテクツオフィス

Project name: T House in Ome
Client: Personal
Project site: Ome,Tokyo, Japan
Function: Private House
Size: 119.71m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Linn Kikuchi(KAO) 
Structural Design: Yasutaka Konishi (KSE)
Contractor: Ogawa Kensetsu Co.,Ltd. , Homare Kenchiku Co.,Ltd.
Photo: Masaya Yoshimura, KAO

026_青梅の家.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

ksyhsts_004.jpg
ksyhsts_013.jpg
ksyhsts_028.jpg
ksyhsts_035.jpg
ksyhsts_101.jpg
ksyhsts_102.jpg
ksyhsts_114.jpg

HI-LAB

映像作家であり、ミュージシャンでもある施主のためのスタジオ。
上階に美術スタジオを、下階に音楽スタジオを重ねるだけの単純な構成の中で、奥行きに従って床の高さを変えることで天井高を変化させ、望遠鏡のような方向性を持った空間を生み出すことを意図している。

名称:HI-lab
施主:個人
所在地:東京都世田谷区
用途:美術/音楽スタジオ
面積:約125m2
設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司) + 浅野元樹
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝)
撮影:カスヤアーキテクツオフィス

Project name: HI-lab
Client: Personal
Project site: Setagaya,Tokyo, Japan
Function: Studio
Size: appx. 125m2
Design: Atsushi Kasuya (KAO) + Motoki Asano
Structural Design: Yasutaka Konishi (KSE)
Photo: KAO

DSCN0003.JPG
DSCN0001.JPG
DSCN0010.JPG
DSCN0028.JPG

日本女子大学泉プロムナード

長い歴史を持つ日本女子大学キャンパスを敷地とした設計競技の一等案。
計画地は東京都心の台地の上にあり、かつては目白キャンパスの象徴的な存在であった校舎の跡地。この場所に、既存の多くの樹木を残しつつ、大学のシンボルとなる新しい広場をデザインすることが求められた。

4つのキーワード

「トリニティー・サークル」
広場全体を囲む、緩い三角の円環。計画地内の既存緑地を最大に継承しながら、全体をまとめる形。
「三位一体の円環」を意味するこの形は、大学の創立者が掲げた3つの理念をあらわすと同時に、目白通りと不忍通りに挟まれた三角形のキャンパスの形そのものをも象徴している。

「グリーンカーペット」
中央の大きな芝生広場。高層新校舎の垂直で大きなボリュームと相対する、水平の空間。芝生に沿った落葉高木の並木は、以前の校舎の姿をかたどり、過去を未来に継承する手がかりとなっている。

「既存樹木との共生」
既存の樹木を残しながら、緑地形状を微調整し、木々の形を整え、中木や地披植栽を足下に施すことで、見通しの良い雑木林へと変容させている。

「最小の介入・最大の効果」
いままでの三つのキーワードすべてに関係するもので、今回のデザインに対する私たちの姿勢を示している。
私たちの案は提出案の中で最も控えめでありながら、既存の構造を読み解いて空間に新たな骨格を与え、それぞれの場所に明確な意味や個性を持たせることを可能としている。

(目白キャンパス中央広場設計者選定プロポーザルコンペ 最優秀賞)
(日本造園学会作品選集2008 選定作品)

ランドスケープ共同設計:金光弘志(カネミツヒロシセッケイシツ)

 

The winning entry of a design competition held for a site within the historic Japan Women’s University campus. e project is located atop a hill in central Tokyo in the former site of a symbolic academic building of the Mejiro Campus. e competition called for a design of a new plaza that would provide a symbol for the university while preserving the numerous trees existing on the site.

We employed four key ideas for the design:

Trinity Circle
A loose triangular ring encircling the entire plaza. It gives shape to the whole site while maximizing the area of preserved greenery. e shape represents the three founding principles of the university and also reflects the shape of the campus that forms a triangle bounded between the Mejiro-dori and Shinobazu-dori roads.

Green Carpet
A large central lawn. e horizontality of the space presents a contrast to the verticality of the large volume of the new academic building tower nearby. e line of deciduous tall trees along the lawn traces the shape of the old building that formerly existed on the site and serves as a foothold for carrying the past into the future.

Symbiosis with the existing trees
In addition to preserving the existing vegetation, we made subtle changes to the terrain, adjusted the shapes of the trees, and introduced mid-sized trees and ground plantings to transform the greenery into a copse of mixed trees thinned to allow for views through to the other side.

Minimal Intervention / Maximum Effect
is describes the stance that we held in approaching the design and relates to all of the three previous concepts. Even while our plan was the most minimal among the competition proposals, by reading carefully into the existing structure of the site and giving the space a new framework, it presented the possibility to implant clear meanings and unique identities to each of its different areas.

First Prize for the Mejiro Campus University Square Design Proposal Competition Selected for the Japanese Institute of Landscape Architecture Selected Works 2008 Landscape co-designed by Hiroshi Kanemitsu (KHDO) 

名称:日本女子大学目白キャンパス 泉プロムナード
施主:学校法人 日本女子大学
所在地:東京都文京区目白台2-8-1
用途:大学広場
面積:約2500m2(敷地範囲)
竣工:2006年9月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷奈緒子・粕谷淳司)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷奈緒子・粕谷淳司)
ランドスケープ共同設計・監理:カネミツヒロシセッケイシツ(金光弘志)
設備設計・監理:株式会社総合設備計画(鎌田俊仁・飯田貢司)
施工:株式会社日比谷アメニス(大山耕司・高田浩明)
撮影:吉田誠


Project name: University Square, Japan Women's University
Client: Japan Women's University
Project site: 2-8-1, Mejiro-dai, Bunkyo-ku, Tokyo, Japan
Function: University Square
Size: appx.2500m2 (Site area)
Design: Atsushi Kasuya + Naoko Kasuya (KAO)
Landscape Design: Hiroshi Kanemitsu (KHDO)
Contractor: Hibiya Amenis corp.
Photo: Makoto Yoshida

03.jpg
 SITE PLAN

SITE PLAN

 PERSPECTIVE DRAWING

PERSPECTIVE DRAWING

 MODEL

MODEL

01.jpg
04.jpg
013_日本女子大学泉プロムナード.jpg
05.jpg
06.jpg
DSCN0070.jpg
DSCN0092.jpg

A HOUSE

東京都心に近い住宅地に建つ2世帯住宅の計画。
幅3m,長さ23mに及ぶアプローチを抜けてエントランスに到達する、東京でも異例の長さの「旗竿」状敷地である。
住居の周囲は隣地に囲まれ、一般的な意味でのファサードは存在しない。長いアプローチを抜けるとそのまま、高い屋根に守られた半外部の玄関に達する。「距離」によって外界から隔てられた、別世界のような生活の場所を作り出すことが、デザインの主要な狙いとなっている。
構造は鉄骨造で、すべての柱が60mm角の細い部材によって構成されている。木造住宅よりも薄い壁をもち、半透明の大きな開口部からの柔らかな光で室内が満たされている。

名称:A House
施主:個人
所在地:東京都目黒区
用途:戸建住宅
面積:171.22m2
竣工:2009年9月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝・金子武史)
施工:小川建設株式会社(河野雄一郎)
撮影:清水謙

Project name: A House
Client: Personal
Project site: Meguro,Tokyo, Japan
Function: Private House
Size: 171.22m2
Design & Supervise: Atsushi+Naoko Kasuya, Linn Kikuchi (KAO) 
Structural Design: Yasutaka Konishi, Takeshi Kaneko (KSE)
Contractor: Ogawa Kensetsu Co.,Ltd.(Yuichiro Kono)
Photo: Ken Shimizu

KAO_目黒八雲_施工_13.jpg
KAO_目黒八雲A邸_02.jpg
KAO_目黒八雲A邸_03.jpg
KAO_目黒八雲A邸_04.jpg
KAO_目黒八雲A邸_11.jpg
KAO_目黒八雲A邸_16.jpg
KAO_目黒八雲A邸_18.jpg

FLAT

葡萄畑に囲まれ、周囲に山々を見渡す広く恵まれた敷地に建つ、三世代の家族のための住宅。 低く深い庇を持ち、盆地の底に水平に広がるような伸びやかな形。 食堂を包み込む高い天井。中庭のような明るさを持つ階段と廊下。軒下から吹抜けへと流れる夏の風。 葡萄棚の下のような、ふたつのテラス。 素朴な材料による、豊かな空間。 さまざまな世代のための住宅、世代の移り変わりを見つめる住宅は、土地に根付いたひとつの普遍性へと近づいていく。 言い換えれば、ここでは「現代の民家とは何か」が問われていると考えた。
(2007年度山梨県建築文化賞ノミネート作品)

A house for a three-generation family built on a large site bounded by vineyards and gifted with views to the mountains.
The house has low, deep eaves and an unconstrained form that seems to extend horizontally out into its surroundings. e dining room is wrapped by a high ceiling; the stairs and corridors are brightly-lit like courtyard spaces; the eaves draw in the summer breeze to the atrium; and the two terraces offer the feeling of sitting beneath grapevine trellises. Simple materials are used to create these rich spaces.
This project was our response to the question, “What is a contemporary minka (folk dwelling)?” As the house designed for the different generations watches over the family through the years to come, it will gradually take root to become a ubiquitous element of the land.

Nominated for the 2007 Architectural Cultural Award of Yamanashi Prefecture 

名称:FLAT
施主:個人
所在地:山梨県笛吹市
用途:戸建住宅
面積:182.94m2
竣工:2007年4月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子・菊地臨)
構造設計・監理:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝)
施工:有限会社ヒハラ住建(日原政近)
撮影:ナカサアンドパートナーズ(吉村昌也)

Project name: FLAT
Client: Personal
Project site: Fuefuki City, Yamanashi, Japan
Function: Single Family House
Size: 182.94m2
Design: Atsushi Kasuya + Naoko Kasuya, Linn kikuchi (KAO)
Supervise: Atsushi Kasuya + Naoko Kasuya, Linn kikuchi (KAO)
Structural Design: Yasutaka Konishi (KSE)
Contractor: Hihara Juken Co.,Ltd.
Photo: Masaya Yoshimura (Nacasa & Partners)

011_FLAT.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

 CROSS SECTION

CROSS SECTION

flat_009.jpg
flt_DSLR_011.jpg
flat_007.jpg
flat_024.jpg
flt_DSLR_008.jpg
flt_DSLR_015.jpg
flt_DSLR_016.jpg
flat_022.jpg
flt_DSLR_002.jpg

BEAM

甲府盆地の中心、北側と西側を道路に面する、東西に長い敷地に計画された住宅。
盆地特有の夏の暑さを心配した施主は、南の日差しよりも北の景色を好み、暑い2階の寝室よりも涼しい1階の寝室を望んでいた。
私たちの提案は、2階に居間を、1階に寝室をもつ北側の「門」または「梁(BEAM)」のような細長い建物と、キッチンその他の水回りを含む、南側の背の低い「箱」のような建物の二つからなる、通常の家とは南北が逆転したような住宅である。
北側の建物の2階には、南北ともに開放され、屋根を持った細長いテラスが吊られている。風景に開き、道路には閉じているテラスは居間と一体化され、子供たちにも安全な遊び場所となっている。

名称:BEAM
施主:個人
所在地:山梨県甲府市
用途:戸建住宅
面積:170.64m2
規模:木造 地上2階
竣工予定:2006年10月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝)
施工:有限会社ヒハラ住建(日原政近)
電気設備:日原電設(日原伸司)
撮影:後関勝也

Project name: BEAM
Client: Personal
Project site: Kofu City, Yamanashi, Japan
Function: Single Family House
Size: 170.64m2
Design: Atsushi Kasuya + Naoko Kasuya (KAO)
Supervise: Atsushi Kasuya + Naoko Kasuya (KAO)
Structural Design: Yasutaka Konishi (KSE)
Contractor: Hihara Juken Co.,Ltd.
Photo: Katsuya Goseki

01.jpg
02.jpg
06.jpg
10.jpg
13.jpg
12.jpg
16.jpg
25.jpg
19.jpg
21.jpg

TWIST

茨城県の南部、いまだ周囲に雑木林が残り、古い集落の面影を残す丘の上に計画された、若い夫婦のための一軒家。 私たちの計画は、敷地の半分にさらに小さな緑の丘 をつくり、家の半分をその上に腰掛けるように載せるというものである。 この人工の丘の上が庭となり、家の居間は庭に面している。周囲との高低差によって、道路を歩く人の視線を気にすることなく、景色に開いた生活が可能となった。 家の形は単一の立体にまとめられているが、正方形でも台形でもなく、微妙に角度の付けられた平面や、 大小さまざまな形の窓から、一見普通なようで少し不思議な印象を周囲に与える。 道路に対して斜めに構えた家に入ると、1階では再び道路に平行の間仕切壁が配置されている。外周壁と間仕切の角度の違いによって、さまざまな形状の空間が生まれる。 一方、2階の寝室群の間仕切壁は、建物の外周と同じ向きで、結果として部屋はオーソドックスな四角形となっている。これは、遠くの風景が直接見える2階では、窓から見える風景こそが重要で、部屋自体の形はあまり意味を持たないという考えによっている。 敷地に対して建物を回転させる。さらに、外観ではなく空間を、1階と2階の平面を回転させる。この、二重の回転(TWIST)がもたらす空間のダイナミックな動きが、この家の特徴である。
(日本建築家協会「優秀建築選2008」選定作品)

A single-family house for a young couple built on a hill maintaining the feel of an old village in a still wooded area in the southern part of Ibaraki Prefecture.
We proposed to create a small mound on half of the site and positioned the house so that half of it sits upon this hill. e top of this artificial hill was made into a garden that faces the living room. e height difference between the house and its surroundings allows for the residents to live in spaces open to the landscape without worrying about being seen by pedestrians in the street. e form of the house is composed as a single volume with variously- sized windows and a slightly angled plan that is not quite a square or trapezoid. While appearing ordinary at first, the building presents a rather curious impression due to these characteristics.
Upon entering the house set at an angle to the street, one encounters a partition wall positioned parallel to the street on the first floor level. e differing angles of the partition walls and perimeter wall generate spaces of diverse shapes. e partition walls on the second floor level are aligned with the angle of the perimeter wall such that the rooms are rectilinear in a conventional fashion. is was done based on the idea that the shape of the room is not very significant on the second floor level where the importance lies in the distant scenery that is directly visible through the windows.
The dynamic movement of space generated by the double rotation (twist) achieved by first rotating the building against its site, and then by rotating the spaces of the lower and upper level plans against one another, is the greatest characteristic of the house.

Selected for the Japan Institute of Architects (JIA) Most Prestigious Architecture Selected Works 2008 

名称:TWIST
施主:個人
所在地:茨城県守谷市
用途:戸建住宅
面積:128.7m2
竣工:2007年1月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
ランドスケープ監修:カネミツヒロシセッケイシツ(金光弘志)
構造設計:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝)
施工:小松建設株式会社(新昌伸)
特注キッチン:有限会社ケーツーワークス(大原勤)
撮影:ナカサアンドパートナーズ(吉村昌也)

Project name: TWIST
Client: Personal
Project site: Moriya City, Ibaraki, Japan
Function: Single Family House
Size: 128.7m2
Design & Supervise: Atsushi Kasuya + Naoko Kasuya (KAO)
Landscape Supervise: Hiroshi Kanemitsu (KHDO)
Stractural Design: Yasutaka Konishi (KSE)
Contractor: Komatsu Kensetsu Co.,Ltd.
Photo: Masaya Yoshimura (Nacasa & Partners)

010_TWIST.jpg
 EARLY SKETCH

EARLY SKETCH

 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

twst_45_002.jpg
twst_45_010.jpg
twst_dc_015.jpg
twst_45_013.jpg
twst_dc_022.jpg
twst_45_016.jpg

TAKEZO HOUSE

インテリアデザイナーの酒匂克之氏との共作。
写真家の夫婦と小さな男の子、そして、生まれたばかりの女の子のための住宅である。

開放的で、かつ守られていること。
明るさと静けさ、あたらしさと懐かしさをあわせ持つこと。
小さいけれども、ひろびろとしていること。

素足に触れるクルミのフローリングの素朴な感触。
中心に据えられ、家全体を見渡すキッチン。
高窓から注ぐ南の日差し。
上り下りするだけで心が弾むような階段。
眩しいばかりに白く、広々した屋上。

子供のように素直に「住宅」を見つめ直すこと。
そんな視点を与えてくれた小さな男の子の名前をとり、私たちはこの家を「竹造(たけぞう)の家」と呼ぶことにした。

名称:竹造(たけぞう)の家
施主:個人
所在地:東京都
用途:戸建て住宅
面積:約68m2
竣工:2005年6月
基本・実施設計:丘の上事務所(酒匂克之)、カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司)
監理:丘の上事務所(酒匂克之)、カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司)
撮影:高山幸三

Project name: TAKEZO House
Client: Personal
Project site: Tokyo, Japan
Function: Single Family House
Size: appx.68m2
Design: Katsuyuki Sakoh (OKANOUE) + Atsushi Kasuya (KAO)
Supervise: Katsuyuki Sakoh (OKANOUE) + Atsushi Kasuya (KAO)
Photo: Kozo Takayama

SA08.jpg
SA05.jpg
SA06.jpg
SA10.jpg
SA01.jpg
SA15.jpg

UNWALL

この建築は、現在は5戸からなる集合住宅である。「現在は」というのは、この建築は将来的にいくつかのユニット、または建物全体の一体化が可能であり、外観はそのまま、内部の流動性やフレキシビリティー、そしてビルディングタイプまでが一変するためである。集合住宅にも、戸建住宅にもなり得る壁。ソリッドでありながら、囲い込まない壁。「囲い(束縛)から の解放」という名称は、ここからきている。 両面に大きな高窓のある、将来的に階段を設置でき る吹抜け(外部のような内部空間)と、木製デッキ の張られた共用部(内部のような外部空間)のふたつが、空間的にこの建築の核となっており、それら を渦巻状に取り巻くように、将来接続可能な住戸ユニットが配置されているが、このことは外からは伺い知られることなく、外観はむしろ静謐で古典的な 趣を備えている。 各室の主要な開口部を形成する引込み可能なスチールサッシュの大型引戸は、立面の要素をミニマムにすると同時に、開放時には室内を半屋外のような場所にすることを可能としている。 また、吹抜けに設けられたFIXの大きな高窓には、 温度変化で透明から白濁に変化するきわめて特殊なガラス(自律応答型調光ガラス)を実験的に使用し、 日除けやブラインドといった付属設備なしに、夏期の日射による熱取得を抑えている。 特定のビルディングタイプを連想させる外観の記号性を排除し、かつ、集合住宅としては最小限に近い 規模であることによってはじめて可能になる自由を追求すること。それが、この建築の主要なテーマで ある。

This building currently  contains five apartment residences.
We write “currently” because this architecture has the possibility to be reconfigured into single or multiple units in the future. Even while maintaining the same outer appearance, the interior can be altered with a degree of fluidity and flexibility such that it is even possible for the building type to be changed completely.
The walls, which are solid but do not create enclosure, allow the building to be transformed into an apartment or detached house. ey are the inspiration for the project’s name, “UNWALL”, which expresses idea of being liberated from walled-in spaces.
The spatial core of the architecture is established by two elements: the atrium space — an indoor space that seems to be outside — which has large windows on either side and offers the possibility to be fitted with a stairway; and the common area — an outdoor space that seems to be inside — which is fitted with a wooden deck floor. e living units, which can be connected together in the future, are distributed around these two elements in a spiraling arrangement. is composition is not made evident on the building’s exterior, which presents a rather tranquil and classical elegance. e large steel-sash sliding doors that comprise the main openings of each room form the minimal façade and simultaneously allow for semi-outdoor spaces to be created when they are opened.
The large fixed clerestory windows in the atrium space are fitted experimentally with special glass (active light control glass) that can change from a transparent to opaque state in response to changes in temperature. ese windows reduce solar heat gain in the summer months without the use of accessories such as sun-shades or blinds.
The main themes of this project were to remove any symbolic qualities from the exterior that may be associated with a particular building type, and to also pursue the freedom made possible by the building’s size that is practically as small as an apartment building can be. 

名称:UNWALL
施主:個人
所在地:東京都杉並区高円寺北1-15-10
用途:集合住宅・オフィス
面積:171.80m2
規模:鉄筋コンクリート造 地上2階
竣工:2005年3月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司・粕谷奈緒子)
構造設計・監理:長坂設計工舎(長坂健太郎)
設備設計:鎌田俊仁
施工:株式会社ファジィ工業(亀子守)
給排水・空調設備:株式会社富張設備(冨張裕行)
電気設備:弘電工株式会社(倉田弘)
調光ガラス:アフィニティー株式会社(渡辺晴男)
撮影:平剛・ナカサアンドパートナーズ(吉村昌也)

Project name: UNWALL
Client: Personal
Project site: 1-15-10 Koenji-kita Suginami-ku, TOKYO, Japan
Function: Housing, Office
Size: 171.80m2
Design: Atsushi Kasuya + Naoko Kasuya (KAO)
Supervise: Atsushi Kasuya + Naoko Kasuya (KAO)
Stractural Design: Kentaro Nagasaka (Ken Nagasaka Engineering Network)
Contractor: Fuzzy Kogyo Co.,Ltd.
Photo: Takeshi Taira , Masaya Yoshimura (Nacasa & Partners)

007_UNWALL.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

KO_構成2.jpg
003.jpg
KO_05.jpg
021.jpg
008.jpg
KO_01.jpg
KO_08.jpg
024.jpg
 MODEL

MODEL

RIKI RIKI DELI

湘南茅ヶ崎の海岸沿いのコンビニエンスストアを改装・増築し、カフェレストランとして全く新しい価値を与える計画。我々に与えられた条件は、既存建物を客席・厨房として利用し、新たに海岸を望む2階席を増築して、パシフィック・リム料理を供する120席余りのレストランにすることであった。
ハワイの素朴で豊かな文化のイメージや、店を結婚式にも利用することから、既存建物には初期キリスト教会に似た単純な平面を構想し、これが後に、トップライトを持った客席中央の小屋組へと発展していった。 トップライトの下には植栽が置かれ、外の国道の喧噪から離れたアトリウムのような場所となっている。また、国道に面した正面の入口は改め、店の側面にまわる路地を設けて、枕木の舗装と植栽でアプローチを演出した。
増築される2階席は、工期の関係から1期工事で床だけを完成させ、海を望むテラス席として夏の営業に間に合わせ、秋を待って室内化するという二段階の工事を経て完成させている。湘南茅ヶ崎海岸に面した絶好のロケーションを生かし、オープンテラス時の開放的な雰囲気を残したデザインとするため、海に面した南側は全面をガラス開口とした。開口部には既製品のサッシを使用せず、構造体を兼ねた細巾のスチール部材とステンレス部材でガラス枠を製作し、無駄のないおさまりを実現している。 室内は1階部分と共通の材料を使用しつつ、全体に明るい色調として素朴なおおらかさを持たせた。
年に一度、目前の海岸で行われる花火大会を室内から楽しめるよう、座席から見上げる角度を考慮し、天井と窓の関係を慎重にスタディしている。また、天井にはトップライトを設けており、竹ルーバー越しに室内に自然光が注ぐ。 
屋外にいるような開放感を与えながらも、この場所特有の強い海風を考え、開口部のディテールや材料選定には、特に注意を払っている。
テラスの手摺やインテリアの小物、仕上げ材料には、ハワイへの造詣の深いオーナーの知識と感性が随所に生かされており、完成した店は、ステージ席を利用したライブやFM番組の収録など、 単なるレストランの枠を超え、湘南文化の発信地として利用されている。

http://www.rikirikideli.com/

名称:リキリキデリ
施主:メディアソフト株式会社
所在地:神奈川県茅ケ崎市中海岸3-10-47
用途:飲食店
面積:317.66m2
規模:鉄骨造地上2階建
竣工:2003年12月
総合プロデュース:國松敬紀(メディアソフト株式会社)
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司)
インテリア基本・実施設計:丘の上事務所(酒匂克之)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司)、丘の上事務所(酒匂克之)
構造設計・監理:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝)
施工:ファルコン・ジャパン株式会社(樋口克巳)
外構:有限会社湘南花卉園緑地(神崎知久)
看板・アート制作:Hansen's Arms(神谷高志)
エッチングガラス製作:JJ Art Planninng
撮影:ナカサアンドパートナーズ(吉村昌也)

Project name: Riki Riki Deli
Client: Mediasoft Inc.
Project site: 3-10-47, Nakakaigan, Chigasaki City, Kanagawa, Japan
Function: Restaurant
Size: 317.66m2
Creative Director: Hiroki Kunimatsu (Mediasoft Inc.)
Design: Atsushi Kasuya (KAO) + Katsuyuki Sakoh (OKANOUE)
Supervise: Atsushi Kasuya (KAO) + Katsuyuki Sakoh (OKANOUE)
Stractural Design: Yasutaka Konishi (KSE)
Contractor: Falcon Japan Co., ltd.
Photo: Masaya Yoshimura (Nacasa & Partners)

003.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

RR2_10.jpg
005.jpg
006.jpg
007.jpg
008.jpg
RR2_08.jpg
RR2_04.jpg
RR2_05.jpg
RR2_01.jpg

TELESCOPE HOUSE

東京都内の20坪強の敷地に設計した、若い夫婦のための住宅。 細長い敷地の奥行きいっぱいの空間=居間をつくり、敷地の目の前に広がる自動車教習所を飛び越して、その先の河川敷と空に結びつけること。それがデザインの主要なテーマであり、全体が一体となった空間構成を決定している。
狭小敷地にも関わらず、風致地区条例による隣地境界からのセットバックと、さらに厳しい高さ制限も加わり、抜き差しならない法規制の中で建物の外形線は決定されている。幅5mの敷地に2台の駐車スペースを確保するため、2階の居間は前方に大きく張り出して、その下を車庫に。居間は大階段を介して奥のキッチンにつながり、キッチンから振り返ると窓に切り取られた河原と空が見える。望遠鏡(テレスコープ)のような家である。
室内空間は水平だけでなく、スキップしながら垂直方向にも連続していて、チーク材の床と様々な幅の階段が、あるときは緩やかに、またあるときは急に、空間をつないでいる。 4.1mの跳ね出し構造は、スキップフロアを利用して建物中央に垂直トラスを形成し、前後で重量的なバランスを取ることによって成立している。低い窓から高い窓に向かって、風がゆったりと家の中を流れて、あたかも家全体が連続した床から成るひとつの地形のようになっている。

名称:S邸(テレスコープハウス)
施主:個人
所在地:東京都世田谷区
用途:専用住宅
面積:96.56m2
規模:鉄骨造一部鉄筋コンクリート造 地上2階地下1階
竣工:2004年10月
基本・実施設計:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司)
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司)
構造設計・監理:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝)
設備設計:長田秀樹
施工:小川建設株式会社(石橋正哉・瀬野栄一)
キッチン:K2ワークス(平松孝一郎)
撮影:ナカサアンドパートナーズ(吉村昌也)

Project name: telescope house (S-house)
Client: Personal
Project site: Setagaya-ku, Tokyo, Japan
Function: Single family house
Size: 96.56m2
Design & Supervise: Atsushi Kasuya (KAO)
Stractural Design: Yasutaka Konishi (KSE)
Contractor: Ogawa Kensetsu Co.,Ltd.
Photo: Masaya Yoshimura (Nacasa & Partners)

sh06.jpg
sh01.jpg
sh19.jpg
sh10.jpg
sh09+.jpg
sh14.jpg
sh18.jpg
sh_k01.jpg
sh_k02.jpg

葡萄畑の家

甲府盆地の一角、遠くに富士山を望み、隣に葡萄畑 が広がる敷地に建つ、それぞれが仕事を持った年配の夫婦のための住宅。
「風景を巻き込んだ回遊的な空間」がこの家のプランニングのテーマで、室内から見える風景は、移動に従って遠景から近景へさまざまに変化し、空間は隣に広がる葡萄畑へと水平につながっていく。 建物の外壁は、板張りの母屋と漆喰塗りの蔵の組合 せという、周辺集落の伝統的なモチーフを参照して、 黒く塗装したスギ板と、白いモルタル面を組み合わせた。 これらの組み合わせ方を変えることで、通りに面した表側は閉鎖的でフォーマルな表情を持たせる一 方、裏の葡萄畑側は、さまざまな大きさの窓も加わり、ややくだけた開放的な表情を持たせている。 老後を考え、ほぼすべての生活は1階で満たされるように考えられている。屋上テラスのある2階は趣味と来客時のためのスペースとなっていて、この家の中では「はなれ」のような位置付けである。
(2003年山梨県建築文化賞ノミネート作品)

A house for an elderly working couple located on a site in the Kofu Valley adjacent to a vineyard and with a view to the distant Mt. Fuji.
The house was planned around the concept of creating a circulatory space that draws in views to the surrounding landscape. e scenes visible from inside the rooms shift variously between distant- and near-views following one’s movement and the interior space is felt to extend horizontally out into the neighboring vineyard.
The building exterior combines black-painted cedar boards and white-mortared surfaces in reference to the traditional designs of the local cedar-clad dwellings and mortar-finished warehouses. By varying the way in which the materials were combined, the front side facing the road was given a reserved and formal appearance, while the vineyard-side consisting of variously-sized windows was made to feel more open and informal.
Most of the living functions of the house are serviced on the ground floor level in consideration of the couple’s old age. e upper level, which has a rooftop terrace, is intended as an annex space to be used for guests and pastime activities.

Nominated for the 2003 Architectural Cultural Award of Yamanashi Prefecture 

名称:葡萄畑の家
施主:個人
所在地:山梨県笛吹市
用途:専用住宅
面積:123.86m2
規模:鉄骨造 地上2階
竣工:2002年11月
基本・実施設計:粕谷淳司、白木原正登、天野圭子
監理:カスヤアーキテクツオフィス(粕谷淳司)
構造設計・監理:小西泰孝建築構造設計(小西泰孝)
設備設計:粕谷淳司、白木原正登
施工:有限会社ヒハラ住建(日原政近)
撮影:ナカサアンドパートナーズ(吉村昌也)

Project name: Vineyard House
Client: Personal
Project site: Fuefuki City, Yamanashi, Japan
Function: Single family house
Size: 123.86m2
Design: Atsushi Kasuya, Masato Shirakihara, Keiko Amano
Supervise: Atsushi Kasuya (KAO)
Stractural Design: Yasutaka Konishi (KSE)
Contractor: Hihara Juuken Co.,Ltd.
Photo: Masaya Yoshimura (Nacasa & Partners)

002_葡萄畑の家.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

002.jpg
010.jpg
011.jpg
021.jpg
016(修正済).jpg

Spiral House

都心の神社の境内、南を望む斜面に建てられた集合住宅。計画時から入居者を募集するコーポラティブ方式の建築で、私たちはインフィルの一室をデザインした。 メゾネットの区画と、階段状の建物断面によってもたらされた広いテラスを存分に生かし、玄関から階段・居間・キッチンを経て上階のテラスに至るらせん状の空間構成が最大の特徴である。らせん状につながった空間は、建具の効果的な使用によって一体性とプライバシーを両立することが可能になっており、上下で階を分けて、事務所兼住宅として使用することもできる。居間の強化ガラスの床は下階へのトップライトを兼ねている。昼間は、この住宅で唯一奥まった位置にある下階の洗面所に自然光をもたらし、夜間には、下階の明かりがフロアライトとなって居間を照らし出す。

(2002年度グッドデザイン賞受賞/スケルトンおよ び他4住戸と共同)

 A design for an infill unit within an apartment standing on a south-facing slope within the precincts of a shrine in central Tokyo. The apartment implemented a cooperative housing system through which the tenants were determined from the time of the project’s planning.
The greatest characteristic of the project is its spiraling spatial composition that leads upwards through the entrance, stairs, living room, kitchen, and to the upper-level terrace. The composition makes the most out of the maisonette organization and the large terrace created by the stepped section of the building. The spiraling space makes it possible to provide both a sense of interconnectedness and privacy through the effective utilization of the building fixtures, and it also allows for the upper and lower floor levels to be used separately as a home and office.
The structural glass floor of the living room dually functions as a top-light for the level below. During daytime, it allows natural light to reach down into the washroom area located in the deepest part of house, while at night it becomes a floor-light that illuminates the living room with the light from below.

2002 Good Design Award (joint-award for the building and its four other apartment units) 

名称:スパイラルハウス
施主:個人
所在地:東京都文京区
用途:集合住宅
面積:約70m2
規模:鉄筋コンクリート造 地上5階の4、5階部分
竣工:2002年3月
基本・実施設計:粕谷淳司(カスヤアーキテクツオフィス)・梅野麻希子
監理:粕谷淳司(カスヤアーキテクツオフィス)・梅野麻希子
設計協力:川鍋亜衣子・山本敦子
スケルトン設計・監理:上野・藤井建築研究所(藤井正紀・上野武・佐々木將光)
構造設計・監理:金箱構造設計事務所
設備設計:創設備設計事務所
施工:株式会社大林組(川上昭二・鶴田春男)
設備:株式会社大林組(遠藤福典)
キッチン:K2ワークス(平松孝一郎)
撮影:ナカサアンドパートナーズ(吉村昌也)

2002年度グッドデザイン賞受賞(スケルトンおよび他4住戸と共同)

Project name: Spiral House
Client: Personal
Project site: Bunkyo-ku, TOKYO, Japan
Function: Housing
Size: appx.70m2 (Infill Size)
Infill Design: Atsushi Kasuya (KAO), Makiko Umeno
Infill Supervise: Atsushi Kasuya (KAO), Makiko Umeno
Building Design & Supervise: Ueno / Fujii Architects & Associates
Contractor: Obayashi Corporation
Photo: Masaya Yoshimura (Nacasa & Partners)

001_Spiral House.jpg
小石川アイソメ.jpg
 FLOOR PLAN

FLOOR PLAN

04.jpg
13.jpg
03.jpg
10.jpg
01.jpg
prev / next
Back to ギャラリー元データ(消さないこと!)
15
軒と中庭の家(松本の家IV)
hnkmgmN_27NOV17_002.jpg
11
本駒込の家
11
森に開かれた家
  Watch movie on Vimeo (C)Kazumasa Dobashi
18
高尾山口の家
8
"City We Have Known"
  Watch movie on Vimeo (C)Kazumasa Dobashi
16
AREA PARK STUDIO
14
GREEN HAT 2030
19
QUAD
8
酒田の町家
15
安曇野の山荘
13
高山村の小さな家
12
B HOUSE
13
STACK
7
ASA PROJECT
16
大泉の家
11
深沢の家
13
つくばの家
10
堀ノ内の家
8
VESSEL(赤堤の集合住宅)
9
I PROJECT
9
"NEST"
5
京彩色中嶋
8
白の家(松本の家III)
15
浦和の家
14
One House
049_松本の家(K邸).jpg
21
松本の家(K邸)
18
M House
 MODEL
9
YM-HOUSE
6
日本女子大学目白キャンパス倉庫
5
FIBERCITY TOKYO2050 小石川プロジェクト
7
STAR OF THE COLOR OMOTESANDO
10
青梅の家
4
HI-LAB
11
日本女子大学泉プロムナード
7
A HOUSE
12
FLAT
10
BEAM
9
TWIST
6
TAKEZO HOUSE
11
UNWALL
11
RIKI RIKI DELI
9
TELESCOPE HOUSE
7
葡萄畑の家
8
Spiral House

copyright (C) 2018 Kasuya Architects' Office. All rights reserved.